スポンサーリンク
経営史学会 | 論文
- 川崎製鈑争議(1948年)と西山弥太郎--戦後鉄鋼争議における経営ヘゲモニーの獲得過程
- 幕末維新期の産業技術 (第7回〔経営史学会全国〕大会特集〔統一論題「日本における科学技術の導入と開発--企業と技術」〕)
- 1986年の外国経営史
- 世紀交替期ドイツの株式会社「監査役Aufsichtsrat」--大企業における企業者組織をめぐる一考察
- ドイツ産業化と官僚--19世紀前半にいたるプロイセンの場合 (第6回〔経営史学会〕大会特集〔共通テーマ「政府と企業」〕)
- エネルギー革命と日本の電力産業・電力政策--重油専焼火力発電所をめぐって
- 経営史学と革新の行動科学的理論
- 工作機械 (機械工業会社史に関する考察-1-)
- 鉄鋼企業史の一考察
- 1930年代前半の日本鉄鋼業と製鉄合同
- 両大戦間における日本の企業金融--鉄鋼業とコンツェルン金融を中心に (〔経営史学会〕第12回大会特集号〔統一論題「企業金融の比較史的研究」〕)
- 小野組深山田製糸場の経営--外国機械移植の一側面
- 計数管理発達の経営史的実証
- コートールズ社の経営多角化とその問題--第二次大戦後の発展史の一断面
- 大衆消費市場の成立と小売業態の変容--後発国の韓国の事例を中心に
- 半導体産業の発展とその特質--高集積化・歩留り上昇による半導体の波(Semiconductor Wave)
- 日本ゲ-ム産業にみる企業者活動の継起と技術戦略--セガとナムコにおけるソフトウェア開発組織の形成
- コメント (〔経営史学会〕第3回大会(特集)) -- (海上保険業の創業と確立--東京海上保険会社の場合)
- 日本のコンビニエンス・ストアの成長過程における資源補完メカニズム--フランチャイズ・システムの採用
- 三井両替店一巻の会計組織