スポンサーリンク
社団法人日本気象学会 | 論文
- 再び「論争のすすめ」
- P424 ボロノイ型粒子モデルを用いた氷晶雲特性の推定精度(ポスター・セッション)
- P124 台風が日本にもたらした強雨の増加・弱雨の減少(1951年一2011年)(ポスター・セッション)
- D207 放射性物質降下量の変動特性について(物質循環I,口頭発表)
- C160 JRA55を用いた北太平洋の低気圧活動(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C157 火星表面の気象観測測器の検討(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- C206 主成分を利用したAIRSデータによる気温・水蒸気プロファイルのリトリーバル : 予報誤差感度解析を利用した観測誤差調整(気象予報,口頭発表)
- C156 JRA-55におけるGNSS掩蔽観測データの利用について(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- D460 CMIP5マルチ気候モデルデータにおけるMJOの再現性(CMIP5マルチモデルデータによる将来変化予測研究の展望,専門分科会)
- B303 台風の中心付近での海面水温の低下が台風に与える影響(台風,口頭発表)
- P228 冬季日本海側における降水量に対する海面水温の感度に関する数値実験(ポスター・セッション)
- A413 2012/13年の寒冬とAO・WPパターン・日本周辺の海面水温との関係(気象システムII,口頭発表)
- D104 東京都三宅島・御蔵島上空での液体炭酸散布による人工降雨(液体炭素・ヨウ化銀・散水人口降雨法の比較および今後の発展方向,専門分科会)
- D101 寒候期の薄い積雲を対象にした航空機による雲底液体炭酸撒布人工降雨実験(液体炭素・ヨウ化銀・散水人口降雨法の比較および今後の発展方向,専門分科会)
- P214 ブルージェットの発生と親雷雲の放電特牲(ポスター・セッション)
- A164 航空機被雷を防止するための予測法に関する一考察(降水システムI,口頭発表)
- P319 リモートセンシングによる下部対流圏オゾン量導出のための検証観測(ポスター・セッション)
- P410 沖縄県辺戸岬における雨水中のブラックカーボン濃度の長期観測(ポスター・セッション)
- D308 春季東シナ海におけるエアロゾルの雲物理への影響と温暖SSTによる増大効果(物質循環II,口頭発表)
- P102 3隻同時観測で明らかとなった 黒潮続流水温フロント上のメソ高・低気圧(ポスター・セッション)
スポンサーリンク