スポンサーリンク
社団法人日本気象学会 | 論文
- P205 集中豪雨をもたらす降水システムの時空間特性(ポスター・セッション)
- P132 季節予報データを用いた台風予測研究(ポスター・セッション)
- P419 衛星データと衛星シミュレータ SDSUにより示された雲解像モデル CReSSにおける雲氷の粒径に関する問題点(ポスター・セッション)
- C162 インドシナ半島の秋季におけるJRA-55降水予報値の評価(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- 水と大気化学 その1(気象のABC-No.32)
- B404 台風発生予報の実現に向けて(台風のデータ同化研究,専門分科会)
- B407 台風の強度と進路に対する内部コアの軸対称性の役割 : 雲解像モデルに同化すべき台風の観測データとは何か?(台風のデータ同化研究,専門分科会)
- 408 東京都心における二酸化炭素フラックス観測(大気境界層,口頭発表)
- D457 CMIP5 モデルによる梅雨の再現性(CMIP5マルチモデルデータによる将来変化予測研究の展望,専門分科会)
- D151 鉄道における降積雪深観測とデータベース化(気象研究のための気象観測データベースの発表,専門分科会)
- P303 代々木におけるフラックス観測(ポスター・セッション)
- A103 衛星搭載マイクロ波放射計AMSR2による陸域水循環観測 (第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1)全球水循観測,専門分科会)
- A402 中緯度の海洋下層雲のパラメタリゼーション(気象システムII,口頭発表)
- B457 地球システムモデルの現況と将来展望(ポスト「京」に向けた気象・気候シミュレーションの展望,専門分科会)
- B107 暖候期の降水特性の季節的変化と季節感に関する学際的授業の取り組み : 音楽や美術の鑑賞・表現活動との連携(気象教育,口頭発表)
- B301 台風が温帯低気圧化後急速に再発達するときの構造と環境場(台風,口頭発表)
- D208 β線吸収式大気浮遊粒子状物質自動測定機の使用済みテープ状ろ紙の放射性核種分析(その1) : 福島市内と茨城県南西部での大気中Cs-134とCs-137濃度の2011年3月15-23日の時空間変化(物質循環I,口頭発表)
- B306 積雲対流群から発生・発達する台風に関する数値的研究(台風,口頭発表)
- P188 Large-scale meridional circulations in three reanalysis datasets associated with TRMM-observed precipitation properties over the eastern Pacific
- もっと議論を
スポンサーリンク