D101 寒候期の薄い積雲を対象にした航空機による雲底液体炭酸撒布人工降雨実験(液体炭素・ヨウ化銀・散水人口降雨法の比較および今後の発展方向,専門分科会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2013-04-30
著者
-
遠峰 菊郎
防大地球
-
鈴木 義則
九州大学
-
鈴木 義則
九大農
-
脇水 健次
九大院(農)
-
遠峰 菊郎
防大
-
守田 治
福岡大
-
西山 浩司
九大院
-
真木 太一
筑波大・九大
-
脇水 健次
九大院
-
鈴木 義則
九大
関連論文
- 報告「黄砂・越境大気汚染物質の地球規模循環の解明とその影響対策」の要旨(最近の学術動向)
- 房総半島でみられた局地前線に伴う悪視程状態
- P336 2009年1月24日に山口県長門市沖で実施した液体炭酸を用いた人工降雨実験
- 黄砂・大気汚染物質の長距離輸送による日本への影響と対策
- P352 三沢飛行場における霧の視程と粒径分布の関係
- 三沢飛行場における霧の粒径観測 : 2005年6月-7月
- A166 青森県三沢飛行場における霧の粒径観測(雲物理)
- P267 GOES-9を用いた北日本太平洋岸における夜間下層雲の動態
- 7.地上気温と気象衛星を用いた北日本の夜間における下層雲の雲底高度推定(第3回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
- P371 三沢飛行場における層雲の雲底高度について
- B370 霧発生中における急激な視程変動メカニズムについて(降水システムII)
- 9.三沢飛行場における雲底高と温湿度及び風の場について(第2回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
- P120 霧発生中における視程急変と鉛直風の関係
- P119 三沢飛行場における層雲の雲底高度について
- B412 放射霧の成長速度(雲物理)
- P368 青森県三沢飛行場における霧発生時の特徴
- P169 百里飛行場における霧発生時の気象状態について
- 5.海霧の鉛直構造 : 太平洋沿岸における粒径観測(第1回航空気象研究会の開催報告)
- P415 百里飛行場における霧発生時の気象状態について
- P315 海霧の粒径分布観測から得られた視程悪化時の特徴
- P355 ペルシャ湾西方沿岸部における砂嵐の研究(II) : 発生過程の気象学的考察
- P354 ペルシャ湾西方沿岸部における砂嵐の研究(I) : 人工衛星観測法に関する考察
- 6.航空自衛隊百里基地における霧発生時の気象状態について(第1回航空気象研究会の開催報告)
- 1999年台風18号による九州・山口地方の農業災害の概要と水稲塩害の実態
- 豪雨の局地性におよぼす地形の影響
- 北部九州の平野部における夏期の局地降雨の発生要因について
- リアルタイムPCRによる黄砂付着口蹄疫ウイルスの検出
- P335 2008年1月17日佐世保人工降雨実験を対象にした氷晶軌跡の推定
- P334 2006年2月4日における人工降雨実験の事例解析
- P102 2008年1月17日に長崎県北松浦半島沖で実施した液体炭酸を用いた人工降雨実験
- 北部九州における最近の少雨に伴う渇水害
- P378 北部九州における液体炭酸を用いた人工降雨実施可能な冬季積雲の出現頻度
- B457 北部九州における冬季積雲への液体炭酸撒布人工降雨実験(雲物理)
- P257 2006年2月4日に北部九州で実施した航空機による雲中液体炭酸撒布人工降雨実験
- 1999年6月29日福岡豪雨を伴った竜巻の発生
- 壱岐上空でのシーディング実験にともなう、積雲の形態変化
- 北部九州の冬季対流雲に対する液体炭酸空中シーディング実験
- P384 航空自衛隊三沢基地における接地性のレーダダクト(ポスター・セッション)
- P02 黄砂の鉱物特性(ポスター発表,一般講演)
- 「1993年鹿児島市の水稲減収に関連した気象的要因の解析(Vol.21 No.3)」に関する山本哲氏からのコメントに対して
- 1993年鹿児島市の水稲減収に関連した気象的要因の解析
- オオムギとソルガムの乾物生産に対する灌漑水NaCl濃度と土壌水分の影響
- 宮沢賢治の先見性に学ぶ自然災害研究のありかた
- 1999年6月29日に福岡県と広島県において発生した豪雨の特徴
- 福島県南部から栃木県北部にかけての降水分布からみた1998年8月末豪雨の特徴
- 山口県北部における各機関の降水量観測の状況と詳細な降水量分布の把握
- 神奈川県丹沢地方において熱帯低気圧の通過に伴い1999年8月13日から14日にかけて発生した豪雨と災害の特徴
- 1999年台風18号の通過時における山口県周防灘沿岸地域の強風解析
- 1999年台風18号に伴う気象の特徴と山口県における強風・高潮災害
- P304 積雪の有無による夜間冷却量の違い
- 航空機プラットホームにおける相対湿度の測定精度の検討(内藤玄一教授に捧ぐ)
- 東北地方中通りにおける霧の解消について
- 農業気象災害画像データベースの農業教育への利活用
- 人工降雨の普及に向けた日本学術会議から政府・国民への提言
- 沖縄県八重山地方における最近の台風の気象的特性
- P336 ヘリコプターによる黒潮流域上の大気境界層の観測
- P435 積雪が都市と郊外の気候に与える影響
- 水分蒸発を利用した夏季の熱環境改善と電力節減に関する研究
- 40355 ステップガーデンを有する建物周辺の温熱環境実測評価 : その2 熱収支の解析結果(屋上緑化・クールアイランド,環境工学I)
- 40354 ステップガーデンを有する建物周辺の温熱環境実測評価 : その1 測定概要と建物近傍における気流特性(屋上緑化・クールアイランド,環境工学I)
- 建築物の改良・改善によるヒートアイランド対策--保水性セラミックタイルの利用 (特集 ヒートアイランド)
- 九州・山口地方における多雨・高温に伴う1998年産麦の被害実態
- 福岡市元岡地区における最低気温分布の推定
- 宮崎県での口蹄疫発生に及ぼす黄砂および風による蔓延の影響 (特集 口蹄疫発生の検証およびその行方と対策)
- 黄砂の地球規模循環の解明とその影響対策
- 黄砂と口蹄疫・鳥インフルエンザ輸送との関連性 (小特集 口蹄疫および鳥インフルエンザ発生の状況把握とその行方)
- 宮崎県での口締疫発生に及ぼす黄砂と風による蔓延への影響
- A210 三宅島・御蔵島上空での液体炭酸航空機散布法による人工降雨の成功(雲物理,口頭発表)
- D101 寒候期の薄い積雲を対象にした航空機による雲底液体炭酸撒布人工降雨実験(液体炭素・ヨウ化銀・散水人口降雨法の比較および今後の発展方向,専門分科会)
- D104 東京都三宅島・御蔵島上空での液体炭酸散布による人工降雨(液体炭素・ヨウ化銀・散水人口降雨法の比較および今後の発展方向,専門分科会)
- D105 2012年2月三宅島周辺での人工降雨実験(液体炭素・ヨウ化銀・散水人口降雨法の比較および今後の発展方向,専門分科会)
- P321 液体炭酸人工降雨実験により孤島後方に発生した雨雲の検証(ポスター・セッション)
- D102 氷晶の成長及び軌跡推定モデルを用いた人工降雨実験の評価(液体炭素・ヨウ化銀・散水人口降雨法の比較および今後の発展方向,専門分科会)
- P318 人工降雨による豪雨(豪雪)軽減実験(ポスター・セッション)
- B307 液体炭酸散布による三宅島・御蔵島付近での人工降雨実験(降水システムII,口頭発表)