スポンサーリンク
社団法人日本数学教育学会 | 論文
- 11. 微分方程式の応用について (高等学校第11分科会 微積分)
- 5-5 学習意欲を高める「1次関数」導入部分の工夫 : 具体的操作活動を通して(第5分科会 数量関係,II 中学校部会,日本数学教育学会第82回総会 全国算数・数学教育研究(千葉)大会)
- 11-1 子供が基礎・基本を確かにできる算数の学習の創造(第11分科会 基礎学力,I. 幼稚園・小学校部会)
- 算数にかかわる力を育む授業づくり : 6年のまとめの学習指導を通して(第21分科会 学習指導法,I 幼稚園・小学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 15B-7 数学を発展的に学ぶ授業づくり : 「行列」を例として(15基礎・自由研究,高等学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 8・9-20 算数科におけるすすんで学ぶ子どもを育てるための指導法改善
- 小,中学校における図形の指導内容考察についての一つの拠点
- 3-2 「見通し」を重視した計算指導について : 高学年
- 2C-6 数についての感覚を豊かにする指導(1) : 指導内容の見直し
- 数についての感覚を豊かにする指導 : 指導内容の見直し
- 6-24 学習意欲を高める指導法についての一考察 : 授業の目標の明確化と評価
- 3-3 基礎基本の定着を図るための指導過程の工夫 : 文字と式の指導過程の工夫
- 7. 低学年における直観から論証への指導 (小学校第7分科会 図形(その1))
- 探究的活動としての証明の学習指導の充実に向けて : 学習のリズム感と証明の必要感を重視した単元をつくる(数学的推論と証明分科会,第43回数学教育論文発表会「課題別分科会」)
- 6-14 角の指導について
- 自然科學史
- ニウトン,プリンシピア
- 11-5 文章題の解決過程とその指導の一考察 : 子どもが問題を自分の問題としてとらえていく学習
- 13-30 農業科の生徒に数学の基礎学力をつける試み
- 7-3 楽しい数学で基礎的な学力をつける
スポンサーリンク