スポンサーリンク
社会言語科学会 | 論文
- ユーラシアの言語における格及びその他の文法特徴の多様性について : 言語構造の世界地図(WALS)を使用して
- 日本語会話におけるターンの構築(第14回研究大会ワークショップ)
- 言語政策研究の重要性について : 日本語教育の観点から(言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学-人間・文化・社会をキーワードとして-)
- 特集「言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学 -人間・文化・社会をキーワードとして-」
- 新潟県阿賀北地域における語中・尾ガ行音(方言)
- 現職日本語教師の抱く日本語教師職イメージ
- S先生との話
- Stivers, T., Mondada, L., & Steensig, J.(Eds.) The Morality of Knowledge in Conversation. Cambridge, UK: Cambridge University Press. 2011
- 愛媛県東宇和郡西部におけるアクセントの世代差について
- 『バイリンガル』に対する意識調査 : その結果が意味するところ
- 日・英小説の語りに表れる「声」 : 自由間接話法とその翻訳
- 近代英和辞書におけるcommunicationの訳語について(コミュニケーションの社会言語科学)
- 日本語と言語接触(日本語と言語接触)
- 動く社会の中で動く言葉を追いかける
- 国語審議会における国語の管理(>日本の言語問題)
- 社会言語学と国語位相論の連携をめざして, 田中章夫(著), 1999, 日本語の位相と位相差, 明治書院
- 変異理論は「相関主義的」か? : 言語変異理論の新たな展開(第13回研究大会ワークショップ)
- 太平洋における日本語(日本語と言語接触)
- 対面コミュニケーションにおける相互行為的視点 : ジェスチャー・視線・発話の協調
- 小集団会話における話者の発言傾向を規定する3要素(実験による言語行動の研究)
スポンサーリンク