スポンサーリンク
社会・経済システム学会 | 論文
- ネットワーク社会のエネルギー効率
- 社会システムの特性 : 実物による制御あるいは実物域の記号作用
- システムを作り変える : なにが可能でなにが不可能か
- 電子自治体と地域公共マネジメント(報告3,企画分科会IIの報告,中間組織と公共性)
- 地方分権論:システムの変更は可能か?(20世紀後半社会をどう総括するか : 世界から日本を見通して)
- インターネット社会の政治(21世紀の技術と社会・経済システム)
- 政治のリテラシ : 性差と政治
- インプリケーションを導く力(転換期のリテラシー)
- 問題提起 政治学とシステム理論 (シンポジウム:社会経済システム分析のフロンティア)
- 政治学とシステム理論(問題提起,シンポジウム:社会経済システム分析のフロンティア)
- 紛争と幸福(企画分科会IIの報告,幸福の社会経済システム)
- 江戸時代にみる仕合わせの基準
- 問題提起(市場システムを問う)
- 自治体とNPOとのパートナーシップについて : イギリスのコンパクトモデルを中心に(中間組織における参加と協同)
- エネルギーシステムの特性(エネルギー・システムの造りかえ)
- 核の危機と組織
- 多元価値社会における中間領域の役割とその担い手について
- 地域観光情報の発信とインターネットの可能性
- 社会的関係性から見た民間非営利組織の位置づけとその役割
- 不平等条約の改正と地価 : 国土利用と社会・経済システムの関わり