社会システムの特性 : 実物による制御あるいは実物域の記号作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Kornai Janos formulated a model of economic systems as a network of automata, each of which is an organization such as households and sections of enterprises.Each orgnization can be devided into two sud-automata:the real unit and the control unit. The real units are connected with each others by flows of economic goods and make a network called real domain.The control units, on the other hand, form a network called control domain connected by flows of information.After the introduction of Kornai's systems theory, I discuss a few characteristics which differenciate the automata theory from the general equilibrium theory.Asymmetry of transactions is partly explained by the fact that a network of automata can function as an automaton only when common decisions of variables are excluded.The importance of autonomous functions is emphasised in economic systems in comparison to the higher functions.Then, I discuss to which domain the money should belong.Kornai supposed implicitly that money flows are information exchanged in the control domain.I propose to relocate the money and its flows into the real domain. This makes it simpler to interprete them and allows to analyse how the monetary control works.Division between real and control domains is an usefull distinction but it is not categorical. Variables in the real domain can play an informational role which is sometimes more usefull and reliable than information flows in the control domain.In the range of higher functions, this kind of role exchage happens as the experience of Toyota productionsystem and that of Material Requirements Planning system show.
- 社会・経済システム学会の論文
- 1992-10-25
著者
関連論文
- 座談会 : 「人工市場を研究する社会的および学問的意義」(「人工市場」)
- システムの異常とは何か
- 世界競争時代における企業間・企業内競争--リカード貿易論のミクロ・マクロ解釈をめぐって
- 会社全体主義に異議あり (日本はいま,世界でなにをやっているか?)
- リカード貿易理論の新構成 : 国際価値論によせてII
- ロボット産業育成で考えるべきこと (特集 これからの起業とインキュベーション)
- 企画趣旨(システム論の新領域)
- 経済・経営における戦略/進化と最適化(モノづくりのための最適化戦略)
- 編集序言(『社会・経済システム』第19号への批評)
- システム論には何が欠けていたか(問題提起,シンポジウム:社会経済システム分析のフロンティア)
- システム・アプローチに欠けるもの : 経済学における反省(システム論を問いなおす)
- 編集序言(システム論を問いなおす)
- 経済学にとっての人工市場(「人工市場」)
- 知識・市場と多主体複雑系 : 経済学と科学哲学の接点から
- 複雑系--複雑系経済学こそが、現実に肉薄し、新たなる経済学の地平をひらく--金融工学との対比から (経済学の最先端)
- 自律分散複雑系としての市場経済
- 共通テストベッドとしてのバーチャル市場 : 経済学のロボカップを目指して
- 当事者視点の導入は,経済学をどこに導くか一-植村高久『制度と資本』の大構想をめぐってーー
- 社会化学と複雑さの視点(複雑系)
- 『帰結』批評への応答 : 複雑さの問題はいかに受け取られたか
- スラッファの問題提起と経済学の行方 (特集 スラッファと現代経済学)
- 〔リレ-連載〕進化する資本主義(7)資本主義の複雑さと経済学の理論
- 肩のこらない複雑系のはなし--経済の話題を中心に
- 複雑系としての経済と経済学
- 学際的研究の条件は何か (特集 「学際」研究の現在)
- セミナ- 複雑系とシステム理論
- 就職協定廃止を歓迎する
- 2C8 関西における科学技術政策と産業政策
- 自己組織する複雑系としての経済(第2&3回複雑系札幌シンポジウム講究録,研究会報告)
- 事態の聞きわけについて(第2&3回複雑系札幌シンポジウム講究録,研究会報告)
- 制度の経済学をいかに進めるか (II)
- 日本経済の行方 (特集 日本人の日本体験--高度成長から何を受けとるか) -- (50年後の日本--高度成長から何を受けとるか・PART1)
- 関西から情報発信を(講演懇談要旨)
- 制度の経済学をいかに進めるか(2)
- 制度の経済学をいかに進めるか(II)
- 制度の経済学をいかに進めるか ( I )
- 大学は転換できるか
- ミクロ経済学を第2水準で理解する (だれも書かなかったミクロ経済学)
- 記憶の習慣(思想の言葉)
- 制度の経済学をいかに進めるか(1)
- 制度の経済学をいかに進めるか(I)
- 市場概念の大転換と経済学
- 市場・組織・ネットワーク ネットワークは第3の秩序か
- 不思議なことがいっぱい 数学 (教科書のたのしみかた) -- (教科書を書評する)
- 経済学の旅に出よう--現実問題からの経済学入門 (経済学さいしょの1時間)
- 市場・組織・ネットワ-ク--ネットワ-クは第3の秩序か
- 市場・組織・ネットワーク : ネットワークは第3の秩序か
- 20世紀と経済学-19完-21世紀への展望
- 20世紀と経済学-18-20世紀経済学の成果
- 20世紀と経済学-17-経済学における工学的思考
- 20世紀と経済学-16-経済学の数学化
- 20世紀と経済学-15-自生的発展と経済政策
- 20世紀と経済学-13-発展への構造的接近
- 20世紀と経済学-14-低開発と従属の構造
- 20世紀と経済学-12-資本蓄積による経済発展
- 20世紀と経済学-10-コンピュ-タ-と計画の自動化
- 20世紀と経済学-11-社会主義経済計算論争
- 20世紀と経済学-9-計画経済の理念と実際
- 「大転換」期の日本経済-中-さあ,優雅な没落を準備しよう--高成長を支えた幸運な条件は終わった
- システムを作り変える : なにが可能でなにが不可能か
- 社会システムの特性 : 実物による制御あるいは実物域の記号作用
- 20世紀と経済学-8-完全なる計画にむけて
- 20世紀と経済学-7-20世紀の共産主義