スポンサーリンク
特定非営利活動法人日本火山学会 | 論文
- P50 A multi-array infrasound study of Sakurajima volcano
- P35 富士火山西麓で見出した約1万年前の流紋岩質火山灰(ポスターセッション)
- P44 数100kmにわたる火山灰長距離輸送に関するモデル開発と数値実験(ポスターセッション)
- Japan Meteorological Agency's Publications : Report on Volcanic Activities and Volcanological Studies in Japan for the Period from 1983 to 1986
- P7 インドネシアにおける火山噴出物の放出に伴う災害の軽減に関する総合的研究戦略 : 地球規模課題対応国際科学技術協力(ポスターセッション)
- A1-01 ジオパーク活動と火山学(ジオパーク,口頭発表)
- P41 火山微地形判読による磐梯山の噴火・土砂移動実態調査(ポスターセッション)
- A1-16 北方四島,択捉島中央部での萌消カルデラ(L'vinaya Past' caldera)形成噴火のテフラの発見(噴火史,口頭発表)
- A2-06 気象庁非静力学モデルを用いた対流圏補正によるSAR干渉解析 : 霧島山等への適用(地震・地殻変動,口頭発表)
- A3-11 桜島火山におけるACROSS震源位置で励起された弾性波の伝播シミュレーション(桜島火山,口頭発表)
- P22 草津白根火山殺生溶岩中の斜長石斑晶の粒径分布と累帯構造から推定されたマグマだまり内不均質(ポスターセッション)
- A3-01 草津白根火山山腹域のテフラ層序(序報)(噴煙・熱水、桜島火山,口頭発表)
- B2-10 東北日本中央部前弧(蔵王から船形山)の3次元地殻比抵抗構造解析(沈み込み帯(1),口頭発表)
- A2-02 インドネシア・ロコン火山における爆発地震の発震機構の解析(地震・地殻変動,口頭発表)
- P21 岩石学的にみた立山火山第2期噴火の再検討とマグマ供給系(3)(ポスターセッション)
- A1-15 福島第一原発サイトにおける過去30万年間の降灰頻度(福島の火山,口頭発表)
- A2-07 地殻変動から見る伊豆大島火山のマグマ蓄積過程(地震・地殻変動,口頭発表)
- P61 伊豆大島多成分ひずみ計による初期観測データの特性(ポスターセッション)
- P53 箱根大涌谷における浅部比抵抗構造と地熱活動(ポスターセッション)
- B1-16 マグマ混合により生成する鉱物組織 : 鳥海山の例(マグマ組織,口頭発表)
スポンサーリンク