スポンサーリンク
特定非営利活動法人日本歯周病学会 | 論文
- B-41-1430 新しいルートプレーニング法(URM)に関する研究
- 今後の医療保険制度について
- 歯槽膿漏症治癒の判定基準はいかにするか(3)
- 4.X線分析計による露出セメント質の元素分析(第2報)(第22回 春季日本歯周病学会)
- 1.ヒト顎下腺の加齢的変化に関する病理組織学的研究(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- サル歯肉線維芽細胞によるコラーゲン線維の貪食に関する研究 : とくに実験的歯肉炎の動態からみて
- 歯肉における新微小面色彩計による測定値と毛細血管顕微鏡像および病理組織像との関係
- 口腔内嫌気性菌の連続培養に関する研究 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 連続培養装置を使った口腔嫌気性菌の共生と拮抗について : 特にpHと酸化還元電位を考慮して : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 9.ヒト歯胚の病理学的研究 : (3)歯根膜線維の発生過程について(一般講演,第12回日本歯周病学会総会)
- A-10-11 : 10 歯周病関連菌に対するラクトフェリンの作用
- B-15-1140 歯周包帯下の微生物相
- A-23-1000 歯周外科処置時の菌血症について
- C-衛-9-14 : 20 歯科衛生士3年制教育に対する歯科衛生士の意識調査
- Interdental BrushとDental Flossの清掃効果について
- 歯根間距離について : 一般講演要旨
- 35.微小電流刺激のセメント質形成に与える影響(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 微小電流が骨欠損治癒時のセメント質形成に及ぼす影響についての実験的研究
- 32.実験的歯周炎における歯槽骨骨動態について(第1報)(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- 歯周病菌肉のPlasmin系物質,とくにその活性度の測定法について