スポンサーリンク
林業経済学会 | 論文
- コメント2. 1984年度秋季大会に参加して(1984年度秋季大会報告)
- 報告3 入会林野の混牧林利用集落の実態 : 熊本県産山村の集落調査を素材にして(自由論題要旨,1986年度秋季大会 報告)
- 入会林野の混牧林利用集落の実態 : 熊本県産山村の集落調査を素材にして(1986年度秋季大会自由論題論文)
- 報告3.入会林野利用と集落構造 : 地域農林業の展開と権利調整問題を中心として(入会の今日的課題,1989年度秋季大会報告)
- 韓国における森林レクリエーションの利用特性及び利用者の意識構造に関する研究 : 北漢山国立公園の牛耳洞・貞陵地域を対象として(自由論題論文,1994年秋季大会)
- 韓国と日本における森林レクリエーションの歴史的展開に関する一考察 : 森林レクリエーションの制度的な変遷を中心として(自由論題論文,1995年秋季大会)
- 中国における個別農家の林業経営に関する実証的研究 : 中国河北省囲場県T村を事例として
- 報告1.森林文化論研究の基礎(林業と計画制度,林業経済学会1983年度第1回例会報告)
- 報告I.営林監督制度の展開過程(「地域林業」と林業生産力-森林組合制度史にみる林政の展開と森林組合発展の現代的意義,林業経済学会一九八一年度春季大会)
- 報告2. 限界地育成林業の展開構造 : 北海道カラマツ林業を事例対象として(北海道林業の戦後展開と現段階,林業経済学会1985年度春季大会報告)
- 日本の木材産業と森林資源問題(1988年度秋季大会コメント)
- 報告3.首都圏における建築用材の需要構造と産地の供給構造 : 米材を中心として(日本林業の市場問題,1990年度春季大会)
- 〔林業経済学会〕1992年度春季大会コメント
- 環境問題に対する林業経済学からのアプローチ方法について : 北米の環境問題より(II 1992年春季大会)
- ロシアにおける林政の展開とその政治的背景--連邦・地方政府間関係を中心として
- コメント1.改正森林法の問題点と基本的性格(1991年秋季大会)
- 論文 林野法制度の現代的課題(第1回例会)
- 製材品流通構造の変化と製材品価格 : 1990年代半ばの価格下落を事例にして
- プレカット化の進行と木材流通
- 木材流通コストの分析 : 追跡事例調査をふまえて(自由論題論文,1995年秋季大会)