スポンサーリンク
林業経済学会 | 論文
- 報告II.最近の中小林家の経済構造(山村における中小(農)林家の経営の今日的諸側面,林業経済学会一九八二年度春季大会報告)
- コメント1. 分析の視点について(1985年度春季大会コメント)
- 日本の森林管理問題(統一テーマ:「国際化・分権化」時代の森林管理問題,1998年春季大会論文)
- 報告3.山村農民の土地利用の展開(林業の土地問題,林業経済学会1983年度春季大会報告)
- 論文9 パプア・ニューギニアにおける森林開発と先住民の土地所有 : 西ニューブリティン州N社の森林開発地域を事例として(III 1993年秋季大会 自由論題論文)
- 戦後林業地代論の展開過程と発展方向
- 林政・森林管理における国家と自治体の役割(2004年春季大会シンポジウムコメント)
- 農民的林業経営の変容に関する一考察 : 長野県根羽村を事例として
- バングラディシュの社会経済的発展における参加型森林管理の影響 : マドプールサル森林における事例研究
- 近代韓国林野制度における国有・民有区分の形成過程(自由論題論文,1994年秋季大会)
- 報告.木材価格論の諸問題 : 育林の長期性との関連で(木材価格形成をめぐる諸問題,1989年度第1回例会)
- EC諸国における林業的土地利用の動向とEC林業政策(自由論題論文,1994年秋季大会)
- 自由論題論文1.東郷町、諸塚村両森林組合における伐出事業の線形計画分析(1991年秋季大会)
- コメント.今日の林業労働問題の一視角(現段階の「林業労働対策」と林業労働力の就業構造,林業経済学会一九七九年度第一回例会)
- ニュージーランドにおける「第3次造林ブーム」の背景 : 農業補助金の廃止と牧羊業の採算性の低下
- 報告III.七〇年代の森林・林業・木材問題 : 林業白書トピックスの批判的検討(林業白書問題-最近数年間の特集記事の分析を中心に-,林業経済学会一九七八年第一回例会)
- 報告4.木材統制法の成立過程に関する一考察 : 山林局官僚のプランと陸軍の介入を中心として(自由論題,林業経済学会1982年度秋季大会報告)
- 〔2〕戦後日本林業の経済理論と木材産地形成の実態 : 1990年度秋季大会コメントにかえて(IV 1990年度秋季大会コメント)
- 論文10 都市・山林関係からみる林業労働力の新しい動向と意義(III 1993年秋季大会 自由論題論文)
- 中国における国営林場の経営管理に関する研究 : 改革変動期における武郷林場(III 1992年秋季大会)