スポンサーリンク
東京歴史科学研究会 | 論文
- 国立歴史民俗博物館企画展示「地鳴り 山鳴り--民衆のたたかい300年」
- 20世紀とは何であったか (特集 20世紀の歴史を考える)
- 概説書を書くことのむずかしさについて--油井大三郎・古田元夫著『世界の歴史28・第二次世界大戦から米ソ対立へ』を読む (特集 20世紀の歴史を考える)
- 戦間期日本における失業問題と労働者意識 (特集 「新自由主義」時代の歴史学(2)二〇〇八年度東京歴史科学研究会大会委員会企画)
- 近世前期の村政と土豪・同族団--越後国頚城郡大野村を事例として (東京歴史科学研究会第38回大会個別報告)
- 近世前期の大庄屋制と地域社会 (特集:中・近世移行期地域社会像の再検討 )
- 書評 平田雅博著『イギリス帝国と世界システム』
- 東京歴史科学研究会歴史学入門講座 中近世移行期を考える--村落論を中心に
- 中世後期からみた王権 (特集:日本中世の国家と王権)
- ドイツ史研究からのコメント (特集・戦争認識と歴史教育の現在)
- 川越修著『性に病む社会--ドイツ ある近代の軌跡』
- 東京歴史科学研究会歴史科学講座 王朝社会の性愛とジェンダー
- 文献紹介 『『新しい歴史教科書』の読み方』を刊行して (緊急特集 歴史学、現状とこれから--歴史認識の「共有」をめざして)
- 東京歴史科学研究会歴史科学講座 女性史からジェンダーの歴史学へ--ドイツを中心に
- 1930年代日本における「模範的人物」表象--大原幽学・二宮尊徳を事例として (特集:生活規範とイデオロギー--1930年代日本を中心に 東京歴史科学研究会第36回大会委員会企画)
- 都心部における地域博物館の役割--豊島区の活動を中心に
- 書評 大澤正昭著『唐宋時代の家族・婚姻・女性--婦は強く』
- 書評 吉田ゆり子著『兵農分離と地域社会』
- 東京歴史科学研究会歴史科学講座 今、佐々木潤之介氏の幕末維新論とどう向き合うか
- 書評 河野仁著『の軍隊、の軍隊--日米兵士が見た太平洋戦争』