スポンサーリンク
東京歴史科学研究会 | 論文
- 近世大名の無嗣逝去と藩の対応--享保11年津山松平家の五万石減知を事例に (東京歴史科学研究会第37回大会個別報告)
- 書評 浅井基文著『戦争する国しない国--戦後保守政治と平和憲法の危機』
- 文献紹介 歴史科学協議会編『日本現代史--体制変革のダイナミズム』
- 書評 大門正克著『民衆の教育経験』を読む
- 武力を担う百姓の意識--江川農兵の農兵人を事例として (東京歴史科学研究会第43回大会個別報告)
- 書評 宮地正人著『歴史のなかの新選組』
- 中近世移行期の「武士」と村落--山城国狛氏の動向を中心として(下) (特集:日本中世・近世移行期論の現在--村落論を中心に(下)(東京歴史科学研究会第31回大会委員会企画))
- 中近世移行期の「武士」と村落--山城国狛氏の動向を中心として(上) (特集:日本中世・近世移行期論の現在--村落論を中心に(上)(東京歴史科学研究会第31回大会委員会企画))
- 東京歴史科学研究会7月講座 「藤岡問題」と日本近代史研究の課題 (特集:教科書問題と歴史学の課題)
- コメント (特集 「新自由主義」時代の歴史学(2)二〇〇八年度東京歴史科学研究会大会委員会企画)
- 〈研究時評〉『新しい歴史教科書』の「書くこと」と「書かないこと」--東京裁判と占領期を中心に
- 文献紹介 大日方純夫・山田朗編『近代日本の戦争をどう見るか』
- 文献紹介 歴史教育とメタヒストリー--新川登亀男著『聖徳太子の歴史学--記憶と創造の一四〇〇年』を読んで
- 大韓帝国における「国民化」・序説 (東京歴史科学研究会第30回大会個別報告)
- 朝鮮の対清関係の諸相 (2006年度東京歴史科学研究会大会委員会企画)
- 文献紹介 藤野敦著『東京都の誕生』
- 文献紹介 歴史科学協議会編『天皇・天皇制をよむ』
- 古代女帝論の転換とその背景 (特集:天皇制研究の現在--歴史学は天皇制にどう向きあうか 東京歴史科学研究会第39回大会委員会企画)
- 『歴史科学体系33 民科歴史部会資料集』を読んで (『民科歴史部会資料集』刊行に寄せて)
- 戦後教員組合運動の組織と運動--大阪の事例による一試論 (東京歴史科学研究会第32回大会個別報告)