スポンサーリンク
日本音声学会 | 論文
- 音声分析を利用したCALL(音声研究の課題(第二回))
- C4. アナウンスやナレーションにみられるスタイルの音響的特徴(第16回全国大会発表要旨)
- 東京っぽい発音と大阪っぽい発音の音声的特徴 : 東京・大阪方言とも頭高アクセントの語だけから成る文を素材として
- A7. 東京方言における平叙文の文末音調 : 「文末の下降増大作用」について(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
- 熊本市および周辺の非定型アクセント方言における語音調と音調句の形成
- B11. 東京方言の自然会話に見られるアクセント弱化の実態(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- 病気と調音 : 神様からいただいた謎(特別講演2,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- 渡辺和幸著, 『英語イントネーション論』, 研究社出版刊, 1994., xii+269pp.
- A2. イングランド英語の発音の最近の傾向と標準語の概念について : 単語リストの録音資料を用いて(第17回全国大会発表要旨)
- A5. コーパスに見られる日本人の英語発音の特徴 : 予備的調査(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- 音声コーパスを用いた英語弱形リストの改訂(研究発表,第320回研究例会発表要旨)
- 二字漢語における促音化現象--最適性理論による分析 (特集 最適性理論の動向)
- 日本語文字(漢字)の位置づけと非漢字系学習者に対する日本語教育 : 神話と実態(特別講演2,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- 心理音声学の展望 (日本音声学会70周年記念号特集 音声研究の展望)
- From Segment to Syllable, Sentence to Utterance, and Beyond? (特集2 音声研究の課題(2))
- A7. 音節構造内におけるメタ言語としての音韻単位の認識のメカニズム : モノリンガル話者とバイリンガル話者のデータから(第17回全国大会発表要旨)
- C8. 北京語を母語とする台湾出身日本語学習者による[t]と[d]の音響的特徴(第17回全国大会発表要旨)
- 調音音声学の役割(音声研究の課題(第二回))
- B1-1. Exploring Effective Methods for Japanese Double Consonants-Comparison of the Verbo-tonal Method and Audio-lingual Method(Summaries of Talks at the 251h General Meeting)
- オノマトペの語末促音(促音)
スポンサーリンク