スポンサーリンク
日本音声学会 | 論文
- Time Order Errorと日本語の促音知覚について
- A9. 閉鎖音の子音連続における調音点の知覚的際立ち : 日本語話者に対する知覚実験(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- 日本語の語頭の有声歯茎破裂音/d/における+VOT化と世代差
- The Chiba and Kajiyama Book as a Precursor to the Acoustic Theory of Speech Production(Sixtieth Anniversary of the Publication of The Vowel, Its Nature and Structure by Chiba and Kajiyama)
- コイサン諸語のクリック子音の記述的枠組み(アフリカ諸語の音声)
- 言語学における音声と音韻の研究(音声研究の課題)
- A2. 比較音響のTeddy-Yacky : 日本語のはじき音/r/と北米英語の強勢後はじき音/t,d/の初期報告(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- 国語学における音声研究の課題(音声研究の課題(第二回))
- 日本語の音節とアクセント--外来語アクセントからの証拠
- D. Robert Ladd, Intonational Phonology, Cambridge Studies in Linguistics 79, 1996., Cambridge, Cambridge University Press., xv+334pp.
- モーラと音節の普遍性(音節とモーラの理論)
- 最適性理論の課題(音声研究の課題)
- C6. Effect of consonantal contexts on the identification and discriminability of American English vowels by native Japanese speakers(Summaries of Talks at the 18^ General Meeting)
- A4. 子音環境と日本語話者による英語の母音の識別難易度について(第17回全国大会発表要旨)
- A2. 音声によるコミュニケーションにおける卓立の機能と重要性(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
- A5. 自然な発話における卓立の重要性と外国人日本語学習者の発話の音声的特徴(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- C2. 聴取者に与える音声的印象への卓立効果(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- 3. 日本語の韻律境界における同母音接続の音響的分析(第310回研究例会発表要旨)
- 東京方言の平叙文文末に見られる下降増大現象について(再考)
- 自然性の極めて高い音声分析変換合成法(音声研究の新しい手法)
スポンサーリンク