スポンサーリンク
日本音声学会 | 論文
- 企画委員長挨拶
- まえがき(音声と脳科学)
- B1-3. 海外滞在開始年齢と滞在期間要因が日本人学習者の英語習得に与える影響 : リズム生成パターンとTOEICスコアの観点から(研究発表,音声学会2011年度(第25回)全国大会発表要旨)
- S2. 音声信号の可視化とその音声学的価値(講演,シンポジウム「見て理解する音声学」,第19回全国大会発表要旨)
- バントゥ諸語のアクセント(アフリカ諸語の音声)
- 広報委員長挨拶
- フット内における母音のきこえと複合語アクセント(音節とモーラの理論)
- 異音は音素より知覚しにくいのか : 英語話者が英語閉鎖音を知覚した場合(口頭発表,第323回研究例会発表要旨)
- B3-2. 語頭の無声摩擦音・破擦音識別におけるcue trading : 摩擦部の持続時間と振幅に着目して(研究発表,音声学会2011年度(第25回)全国大会発表要旨)
- まえがき(『母音論』出版60年)
- 桜井茂治著, 『日本語の音・考-歴史とその周辺-』, おうふう刊, 2000., 712pp.
- 八丈方言若年層における共通語アクセントの習得の実態(日本語アクセントの獲得・習得研究)
- A10. Audiovisual Perception of Phonological Length(Summaries of Talks at the 19^ General Meeting)
- 研究,教育そして生きること(中野一雄教授(本学会名誉会員)追悼文)
- まえがき(アジア東部諸言語の喉頭特徴)
- (3)TUFS発音モジュール(シンポジウム「新時代の音声教育」,第18回全国大会発表要旨)
- まえがき(日本語アクセントの獲得・習得研究)
- A1. 英語と日本語は「周波数」が違うか? : 疑似科学か,科学か(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- 10. 音響的普遍構造のサイズと単語境界における音響的分離度に着眼した米語音声の音響分析(第309回研究例会発表要旨)
- (4)TUFS発音モジュールの評価(シンポジウム「新時代の音声教育」,第18回全国大会発表要旨)
スポンサーリンク