スポンサーリンク
日本音声学会 | 論文
- 中国語北方方言を母語とする日本語学習者による母音長の制御と長短の知覚
- 言語獲得期の一歳児における3音から成る音声(口頭発表,第323回研究例会発表要旨)
- 4. [若手研究者育成レクチャーシリーズ]音声理解と音声対話(第309回研究例会発表要旨)
- B7. 喃語期にある幼児の音声言語 : 特にプロソディーの特徴を中心に(第17回全国大会発表要旨)
- 養育環境にある方言への選好反応の発達 : 5〜8ヵ月齢乳児を対象に
- 乳児の養育環境における方言音声選好の手がかりとなる音響特性の検討 : 乳児行動実験及び音響分析を用いて
- A4-2. Antiformant Revisited(Summaries of Talks at the 25^ General Meeting)
- C10. 韓国語における母音の無声化(第16回全国大会発表要旨)
- 韓国在住の韓国人日本語学習者における韓国語と日本語の母音の無声化(第307回研究例会発表要旨)
- 韓国在住の韓国人日本語学習者における韓国語と日本語の母音の無声化
- A4. 韓国人日本語学習者における日本語の母音の無声化時の喉頭調節(研究発表,第18回全国大会発表要旨)
- B4-2. Production of stress-related durational patterns in Chinese learners of English(Summaries of Talks at the 25^ General Meeting)
- 日本語アクセント史研究とアクセント観(音韻史研究の現状と課題)
- 近世漢語アクセントの史的考察 : 漢字二字4拍の漢語について
- B6. 英語音素体系及び語彙体系を考慮した日本人英語の発音と聴取に関するコーパス分析(第16回全国大会発表要旨)
- 米語における音素体系及び語彙体系に着眼した日本人英語の発声と聴取に関するコーパス統計分析
- 日本語における撥音の不可視性について : 医学用語における平板型アクセントの分析
- 編集委員長挨拶
- まえがき(借用語音韻論の諸相)
- B2. 日本語の母音無声化と母音の持続時間について(第17回全国大会発表要旨)