スポンサーリンク
日本霊長類学会 | 論文
- ボノボの単位集団 : 集団間の遭遇事例から
- 野辺地タイワンザルの処置の経緯 (自然保護の窓 第8期霊長類保護委員会より) -- (青森県下北半島のタイワンザル問題の経緯について)
- 「霊長類学を学ぶ人のために」西田利貞・上原重男編
- コメント (特集 社会の学としての霊長類学--『他者』としての他個体と『社会的な複雑さ』) -- (標的論文および趣旨説明に対するコメント)
- ビデオを使ったフィールド調査法の利点と問題点
- 霊長類学と学校教育―「持続可能な開発のための教育(ESD)」に霊長類学の知見を―
- 類人猿ゲノム計画
- ネストカウント法による類人猿の密度推定
- 危機に瀕するボノボの現状
- 大型類人猿の保全計画と研究者のかかわり : GRASP国際会議をめぐって
- 種子散布をめぐる植物と鳥類・哺乳類の共生関係-屋久島での研究から-
- 道具進化にとっての言語の意味
- 「サルの百科」杉山幸丸編 杉山幸丸・相見満・斉藤千映美・室山泰之・松村秀一・浜井美弥著
- マーモセットの種の分類と現状
- オマキザルの分類について
- 霊長類のゲノム解読と分子系統
- イギリス霊長類学会1995年春のミーティングに参加して
- 調査初期におけるアフリカ大型類人猿の直接観察の方法
- 霊長類の個体群動態: 長期調査に基づく個体数変動
- 標的論文および趣旨説明に対するコメント