道具進化にとっての言語の意味
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Now that we already know that Chimpanzee can make, use and improve tools, even though yet simple and not many, and inherits techniques as culture by learning, what we should do now is to discern, with more elaborated distinctive criteira than ever before, what aspects should be continuous and discontinuous between chimpanzee and Homo sapiens.For innovation and learning in the tools use, imitation, self-recognition and inference under presupposition of if-condition are important competences. We know that chimpanzee has all of them. In spite of such chimpanzees competences, the variety of instrument chimpanzee has invented is very limited comparing to Homo sapiens.Language is a unique tool which make easily possible 1) to represent images of mental experience according to the liguistic codes as social fact, 2) to self-refer modalities of speaker (belief, probability, conditionality etc.) to the talked, 3) to recall propositional believes apparently not relevant to the situation here-and-now and mutually refer between them, 4) to check whether correspond or not with each other the mental images individually supposed by interlocutors. Language, as interface between brain and outer world and between individuals, is very effective tool for communication and inference. Chimpanzee has competence to laugh in playful situation as self-reference of unexpected experience. But it is mostly sure that he does not laugh as a third person. The fact that only Homo sapiens who speaks can laugh as a third person suggests that we, being equipped with language, began to live in a new intersubjective world where learnings and innovations are carried out.
- 日本霊長類学会の論文
- 1995-12-01
著者
関連論文
- コメント-2- (ニホンザルにおける個体間の特異な近接)
- 田辺繁治著, 『ケアのコミュニティ-北タイのエイズ自助グループが切り開くもの』, 東京, 岩波書店, 2008年, 215頁, 2,500円(+税)
- 牧畜文化考--牧夫-牧畜家畜関係行動とそのメタファ
- 隠喩としてのマリア(ぱろ-る)
- 「民族」「人種」概念の現在 : アンケート調査のまとめとコメント
- 中近東におけるヤギ・ヒツジ家畜化の初期過程再考 : 母子関係への二つの介助技法の開始期とその意味(への新視角)
- への新視角
- シベリア研究の課題と現在
- 道具進化にとっての言語の意味
- 中心のない竜巻きの中から(学会 50 年に思う)
- 故藤岡喜愛さんの思考の道程
- 第 11 回国際人類学・民族学会報告
- マニキュアとペディキュア
- 松原正毅著, 『遊牧の世界 : トルコ系遊牧民ユルックの民族誌から』, 上・下, 中公新書, 中央公論社, 1983, 420 円
- 日本語の家族内呼称での最年少者について : 「呼称選択行動の方法論的考察」批判へのリプライ
- 羊への呼びかけ
- カトリックの比較宗教論的考察--キリストの血と犠牲をめぐって
- ディレンマへの手法--日常性の中での模倣
- イエスをめぐる神話的標徴のモデル--地中海地域羊群管理パタ-ンとのかかわり
- 伊谷純一郎著『アフリカ紀行―ミオンボ林の彼方』講談社学術文庫, 275ページ, 1984年, 680円
- 習性と文化とのあいだ--南西ユ-ラシアの羊飼いを訪ねて
- エコロジ-(生態学)と発想の方法--梅棹忠夫著「文明の生態史観」〔他2篇〕 (知の最前線・100冊の本)
- 生物社会・進化論の挑戦--今西錦司著「生物社会の論理」〔他5篇〕 (知の最前線・100冊の本)
- 考古学的意味での家畜化とは何であったか--人-羊・山羊間のインタ-ラクションの過程として
- について
- ノアの子孫の食卓--旧約5書における食規定の語り口分析〔含 コメント〕
- 人がはじめて乳を搾ったとき(ぱろ-る)
- コメント (牧畜民による家畜放牧の成立機構--トゥルカナ族のヤギ放牧の事例より)
- コメント (魚・イメ-ジ・空間--サタワル島民の航海術における位置認識のしかたについて)
- コメント (カルチャ-・ショックの現場から)
- コメント (妄想共同体について--集団感応現象への考察)
- コメント (民俗分類の構造--南西諸島の場合)
- コメント (フランス北部における闘鶏士社会)
- 日本語における親族名称の構造分析
- コメント (カミ,つきもの,ヒト--島原半島の民間信仰をめぐって)
- コメント (登山家の色の好みとそのうつろいについて)
- コメント (日本文化の構造的理解をめざして)
- コメント (カミの住み家--あるいはアニミズム再考)
- イタリアの山の村から
- 聖と俗のコミュニケーション
- ユ-ラシア西南部有畜社会の比較文化的研究--海外学術調査より