スポンサーリンク
日本視聴覚教育学会 | 論文
- Robert Glaser ed.「Teaching Machines and Programed Learning 2;Data and Direction」1965
- テレビ理科番組の利用形態に関する研究--並行型と融合型の比較
- 「手書き」と「ワ-プロ入力」の比較方法と指標の検討--小学生を対象とした「手書き」と「ワ-プロ入力」の漢字使用の傾向
- 教科書教育と視聴覚教育
- F.M.Dwyer Jr.;Adapting Visual Illustrations for Effective Learning,1967
- 教育工学観の変遷と,アメリカにおける教育メディア大学院プログラムの現況
- Index to Computer Based Learningに見る最近のCAIコ-スウェアプログラム開発の趨勢(資料)
- 言語による概念の学習に関するCAI実験--学習順序の自己選択
- 論理的創造と直観的創造 (創造性の開発と映像(シンポジウム提案要旨))
- 反応時間を用いた認知的判断と感情的判断との関係の研究
- 視聴覚教育における学習理論の適用(シンポジァム)
- マスコミ理論・注副理論の立場から--送り手との2方向通信可能性のパターン (教授一学習過程におけるTwo-way Communicationの問題点(〔日本視聴覚教育学会〕第9回大会シンポジウム報告))
- 幼児・児童における刺激の意味性と受容性についての実験方法論的一考察 (映像認識の発達(日本視聴覚教育学会第5回総会シンポジアム報告))
- 教職教育用CAIプログラムの作成と試行--教育基本法条文のプログラム化を通して
- 非言語コミュニケ-ションの研究--顔写真のイメ-ジについて(資料)
- 非言語コミュニケ-ションの研究-2-顔写真と音声のイメ-ジについて(資料)
- 教育測定・教育評価の立場から--2方向通信機制における教育評価の役割について (教授一学習過程におけるTwo-way Communicationの問題点(〔日本視聴覚教育学会〕第9回大会シンポジウム報告))
- 乳幼児の図形認知の発達を中心として (映像認識の発達(日本視聴覚教育学会第5回総会シンポジアム報告))
- 「2面的開示」シミュレ-ション教材の制作--「正負の加減」の「つまずき」指導を事例として
- 工学基礎科目「流体の力学」における視聴覚器材の活用とその実験授業について