スポンサーリンク
日本視聴覚教育協会 | 論文
- 特集連載(2)バーチャルリアリティとは?--「バーチャル」以前のバーチャル
- 審査概評--郷土学習教材コンクール (平成11年度 全国自作視聴覚教材・郷土学習教材コンクール)
- 実践研究報告--NISINOURA探検ル-トマップと山口県防府市教育工学プロジェクトの取り組み(後編)
- 団体別分科会・部会報告 学視連2部会報告 テーマ:ネットワーク活用実践部会--ネットワークの活用を中心とした実践部会 (付録 第10回視聴覚教育総合全国大会・東京大会報告)
- 対談 「生きる力」を育てる授業,教育を考える
- 千客万来 メディアを組み合わせ,活用した「生きもの」探究
- 実践報告 放送と新聞を利用した生きもの探究
- 教育メディア活用研究会報告(17)「感性」「心」「命のつながり」をテーマとした映像作品の制作
- ユネスコ主催視覚教育セミナールに出席して
- 教育放送の実施について
- 蛙の観察--文部省第一回科学映画幻灯画シナリオコンクール入選作
- 研究レポート(3)新しい教育メディアとしてのミクストリアリティ
- 教育メディア紀行--2005年の教室を考える会inみちのく(3)「気軽なIT活用」で授業が変わる
- NIME研究レポート(1)Webを利用した評価調査支援システム「REAS」の機能と利用事例
- デジタル・アーカイブ技法と実践(11)デジタルアーキビストに求められるプレゼンテーション技術
- 新春座談会 IT社会における生涯学習とは
- 座談会 生涯学習[eソサエティ]--「生涯学習実践技法シリーズ」の刊行にあたって
- エッセイ′98 高度情報化と生涯学習支援
- 教育基本法改正と教育の情報化 ([第11回視聴覚教育総合全国大会・第58回放送教育研究会全国大会合同大会]全国大会・パネルディスカッション ネットワーク社会の進展をふまえた「教育の情報化」と視聴覚教育--改正「教育基本法」をふまえて)
- シリーズ視聴覚算数教育のすすめ(第2回)小学校3年算数「大きな数」での実践