スポンサーリンク
日本視聴覚教育協会 | 論文
- 実践シリーズ ネットワークコミュニティー テレビ会議でコミュニケーション(6)先生のためのテレビ会議サポートホームページ公開!
- 実践シリーズ ネットワークコミュニティ(10)テレビ会議を授業で生かすための方法
- 電子黒板導入にかかる調査--導入前・後によるICT活用の変化 (平成21年度 文部科学省委託 「デジタルテレビ等を活用した先端的教育・学習に関する調査研究事業」報告書(1)) -- (デジタルテレビ等の活用効果)
- 外国語活動における電子黒板活用の調査 (平成21年度 文部科学省委託 「デジタルテレビ等を活用した先端的教育・学習に関する調査研究事業」報告書(2)) -- (デジタルテレビ等の活用効果)
- マルチメディアの虚と実--コンピュ-タ時代と人間精神
- 視覚教材による効果の測定--私たちの実践記録
- エッセイ2000 衛星通信を利用した公開講座の可能性
- シリーズ 視聴覚算数教育のすすめ(3)多様な子どもたちと九九の指導
- 特集連載 メディア教育の潮流(第1回)メディアリテラシー国際会議 サミット2000報告--メディアリテラシーの国、カナダ
- 特集連載 メディア教育の潮流(2)メディアリテラシー国際会議 サミット2000報告 多彩なメディアリテラシー番組
- 特集連載 メディア教育の潮流(8)子どもが作った映像作品を放送する試み--NHK福井放送局「発信マイスクール」
- メディア教育の現場から(30)メディアリテラシー教育開発研究会(1)広く深く取り組まれるメディアリテラシー
- メデイア教育の現場から(36)メディアリテラシー教育開発研究会(7)地域との連携によるメディアリテラシーの実践
- インタ-日記(最終回)新しい教育の方法を模索してインタ-ネットテレビ会議システムの利用--インタ-ネットを用いた交流学習の現状と課題
- 視聴覚教育の近刊書
- 視聴覚的方法・その範囲と個人差・評価の問題について
- 教科外活動における視聴覚的方法--観念の空廻りを廃除するために
- 視聴覚教育における実験的研究
- 平成8年度全国自作視聴覚教材・郷土学習教材コンク-ル入賞作品発表・審査概評
- エッセイ′97 視聴覚生活の回顧