スポンサーリンク
日本視聴覚教育協会 | 論文
- 学習メディア活用研究会-15-はりまこども風土記--わんぱくちびっこ情報団--児童と地域社会との連携
- 学習メディア活用研究会(19)子ども用地域画像デ-タベ-スの構築--社会科での活用をめざして
- 学習メディア活用研究会(22)テレビ会議システムは子どもたちの自発性を育てる有効な道具
- 学習メディア活用研究会(25)インターネットを楽しく使うために--インターネット利用のガイドライン
- 教員養成課程に於ける視聴覚教育の問題
- 視聴覚教育の再認識
- リポ-ト DVDビデオ教材の開発とその教育・研究利用
- 学習メディア活用研究会(14)子どもが創るマルチメディアプロジェクト--参加と交流のある情報教育
- 学習メディア活用研究会-10-英国に学ぶ情報教育の新方向--総合学習とマルチメディアの活用
- 教育メディア活用実践セミナー 米作りから創作和太鼓に挑戦,そしてオーストラリアと交流学習--5年生総合的学習での取り組み(後編)福井市立円山小学校
- 特集2 座談会 転換期における教育改革のゆくえ
- 私が選ぶ子どもたちに見せたい映像Part1
- 視聴覚教育の構想
- みちのく教育メディア紀行(2)「伝え合う力」の育成を目指した--メディア活用の試み 中学国語
- 論考 視聴覚教育と認識,学習
- 平成11年度先進的教育用ネットワークモデル地域事業について--札幌市の取り組みとマルチメディア教材データベース
- テレビ会議システムを利用した遠隔公開授業のあり方と課題--淑徳短期大学と福島県の七公民館の実験事例 (遠隔教育の現状を探る)
- エッセイ2000 双方向で行ったエル・ネットオープンカレッジ
- 特別インタビュー IT時代の「e-ラーニング」実態と将来展望--文部科学省生涯学習政策局学習情報政策課長 尾崎春樹
- 情報教育がめざすもの