メディア教育の現場から(30)メディアリテラシー教育開発研究会(1)広く深く取り組まれるメディアリテラシー
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- PA16 子どもはコンピュータグラフィックスをどう認識しているか
- 映像リテラシーの教育実践を探求する(映像リテラシーの教育実践を探求する)
- 番組制作が住民のメディアリテラシーに及ぼす影響 : 南条町CNNテレビの試み
- 番組制作が住民のメディアリテラシーに及ぼす影響 : 南条町 CNN テレビの試み
- PG15 児童のアニメ理解 : 時間・空間移動の認識を中心に
- アニメづくりの実践とアニメ認識
- アニメ作りが児童のアニメ理解におよぼす影響 (情報教育・映像教育--金沢大学 1995年9月9日(土))
- 視聴覚メディアを問い直す--「わかる」のために(第8回)子どものテレビ理解と視聴覚メディア
- テレビ : 作る側の論理、見る側の論理
- 幼児教育専攻学生のコンピュータリテラシー育成
- NHK教育「できるかな」におけるナレーターの認識
- テレビ理解における番組制作者に役割--映像の過去形の使われ方
- メデイア教育の現場から(36)メディアリテラシー教育開発研究会(7)地域との連携によるメディアリテラシーの実践
- メディア教育の現場から(30)メディアリテラシー教育開発研究会(1)広く深く取り組まれるメディアリテラシー
- 特別寄稿 テレビとの上手なつき合い方 (特集 テレビ)
- 住民制作番組が地域に与える影響と住民による評価 : 南条町CATV特派員制度の5年間
- 特別企画 子どもの発達とテレビ--メディアリテラシー教育のいま(3)スーパーやCATVと協力した番組作り
- 特別企画・子どもの発達とテレビ--メディアリテラシー教育のいま(2)学校と放送局が協力した番組作り
- 特別企画 子どもの発達とテレビ--メディアリテラシー教育のいま(1)学校で番組作りを教える時代
- 『発信マイスクール』(NHK 福井)の番組を住民はどう見ているか
- メディアリテラシー番組 「テレビキッズ探偵団」 の教育効果
- PG16 「青少年の時間帯」導入後の民間放送における暴力的映像
- 学校と放送局が協力して児童・生徒の映像作品を放送する試み--NHK福井放送局「発信マイスクール」
- 『南条町コミュニティーチャンネル』に関する住民の意識調査--住民制作番組への評価を中心に
- 特集連載 メディア教育の潮流(8)子どもが作った映像作品を放送する試み--NHK福井放送局「発信マイスクール」
- 児童の映像制作とその効果 (12 メディアリテラシーの教育実践とその効果について考える)
- カナダのメディアリテラシー教育の現状と日本
- 特集連載 メディア教育の潮流(2)メディアリテラシー国際会議 サミット2000報告 多彩なメディアリテラシー番組
- 特集連載 メディア教育の潮流(第1回)メディアリテラシー国際会議 サミット2000報告--メディアリテラシーの国、カナダ
- パブリックアクセスの視点から見たケーブルテレビの活用
- 学校がはたしているメディア教育機能 : 小学校入学にともなうテレビ理解の変化に関する事例研究
- 学校教育がテレビ理解におよぼす影響
- テレビ理解の発達--大学生の回想に表れたテレビ理解の困難さ
- 福井県における保育の放任化傾向とその背景