スポンサーリンク
日本行動分析学会 | 論文
- P1-32 自閉症児の同一見本合わせにおける遅延見本刺激呈示手続きの効果に関する予備的研究 : 刺激性制御トポグラフィーの観点から(ポスター発表I)
- P1-36 自閉症児におけるハサミ課題場面での視覚及び言語プロンプトの効果(ポスター発表I)
- P1-37 アカゲザルにおけるセルフコントロール課題の検討(ポスター発表I)
- P1-24 自閉症児の発語指導(ポスター発表I)
- P2-31 ASD児におけるつまづき場面に対する対処行動の指導(ポスター発表II)
- P1-42 強度行動障害を呈するASD児の問題行動の頻度と機能の変化(ポスター発表I)
- P1-33 自閉性障害児に教えるマッチング課題習得へのアプローチ(ポスター発表I)
- P2-27 ハトの計数行動の獲得に及ぼす行動変動性強化履歴の効果(ポスター発表II)
- P2-34 刺激ペアリング手続きによる等価関係の獲得と維持 : 発達障がい児の漢字学習過程からの検討(ポスター発表II)
- P1-05 時間の自己管理を促進する条件の検討 : 価値割引の個人差に着目した分析(ポスター発表I)
- P2-37 痙攣性発生障害と診断された男性の日常生活における実験的アセスメント(ポスター発表II)
- P1-16 教員による家庭で攻撃行動を示す広汎性発達障害時への介入 : 保護者と教員が無理なくできる介入計画の検討(ポスター発表I)
- P2-45 自閉症児に対するプロンプトフェイディングと強化遅延を用いた応答言語行動訓練(ポスター発表II)
- P1-18 知的障害児における仲間とのやりとり促進のための環境設定の検討 : 朝の会での役割設定と指導者の位置変更の効果(ポスター発表I)
- P2-07 大学院生における携帯電話を用いた専門用語学習 : リストと見本合わせ課題による応用行動分析学用語学習の比較(ポスター発表II)
- P2-01 順序機能の転移を促進する要因の検討 : 刺激の順序位置についての報告行動(ポスター発表II)
- P2-40 小学5年女児の自己刺激行動に対するDROを用いた教室内での介入の効果(ポスター発表II)
- P2-11 行動の変動性を高めることがルール支配行動に及ぼす影響(ポスター発表II)
- P1-19 広汎性発達障がい児に対する早期集中行動介入(EIBI)の効果 : 1事例の経過報告(ポスター発表I)
- 許可の随伴性・阻止の随伴性・ルール支配行動 : 青年・成人臨床事例からの再考(自主企画シンポジウムIII)