スポンサーリンク
日本行動分析学会 | 論文
- P2-16 サイン言語を活用したコミュニケーション支援における作業学習への効果 : こどもの要求言語行動をひきだすサイン(ポスター発表II)
- 動物は確率を推論できるか
- ヒトの選択行動におけるセルフコントロールと衝動性(1) : 選択手続きと動機づけ手続きの検討
- 幼児の選択行動におけるセルフコントロールと衝動性
- 選択行動研究の意義と将来(選択行動研究の現在)
- P1-31 聴覚障害のある自閉症児へのPECSによるコミュニケーション指導(ポスター発表I)
- 教室と地域社会を結ぶ教育実践 : 赤根氏の論文に関するコメント(ノーマライゼーションと行動分析)
- P1-35 積み木の模倣における課題設定の重要性(ポスター発表I)
- P2-18 知的障害を伴う自閉性障害児の読み綴りにおける語彙拡張 : シラブルユニットの組み換えによる分析(ポスター発表II)
- P1-12 大教室の講義における大学生の私語のマネジメント : 集団随伴性による他行動分化強化を用いた介入の有効性(ポスター発表I)
- P1-20 環境の整備と強化子(トークン)の除去が広汎性発達障がい児の適応行動形成にもたらす効果(ポスター発表I)
- A-5 自発的な回転かご走行によって引き起こされるラットの味覚嫌悪条件づけ : 走行行動のセッション内減少と嫌悪強度の関係性(ポスター発表)
- P2-20 幼児における動物・植物・無生物の分類行動(ポスター発表II)
- P2-06 社会的相互作用を指標とした社会的スキル訓練の効果 : 適応指導教室における実践(ポスター発表II)
- P1-38 ギャンブル課題における若年者の選択確率の矯正(ポスター発表I)
- P2-05 自閉症児における疑問詞質問に対する応答反応の指導(ポスター発表II)
- P1-07 保育士を対象とした行動的支援の研修プログラムの効果 : 発達障害者支援センターにおける地域支援として(ポスター発表I)
- P2-13 高機能自閉症児におけるポジティブな内容の叙述を促進する方法の検討(ポスター発表II)
- P1-15 VR-VI反応分化におけるモデリングの効果(ポスター発表I)
- パフォーマンスマネジメント : 教科書では学べないコンサルテーション技法と実践(自主企画ワークショップ)