スポンサーリンク
日本行動分析学会 | 論文
- 行動障害とABA : 過去・現在・未来(特別講演)
- 『罰なき社会』を再考する(自主企画シンポジウムII)
- P1-36 強迫性障害を主訴とする男性に対する洗浄行為への介入(ポスター発表I)
- P1-6 ヒトにおけるタイムアウト回避行動の獲得と消去(2) : 随伴性形成と教示による反応形成の比較(ポスター発表I)
- P1-7 ヒトにおける行動対比成立要因の検討(ポスター発表I)
- P2-25 獲得・損失状況における強制選択場面と自由選択場面間の選好 : 選択肢の提示数と選択可能性の観点から(ポスター発表II)
- P1-25 視聴覚同時提示法による命名反応の獲得 : 自閉症スペクトラム障害のある幼児に対する事例検討(ポスター発表I)
- P2-29 自閉性障害児における他者の視線方向と他者の属性の条件性弁別に関する研究 : 二者間の対人場面における物品の選択(ポスター発表II)
- P1-23 福祉施設における人材育成(3) : 「環境整備チェック表」による職業行動のマネジメント(ポスター発表I)
- 個別化教授システム(PSI)における強化要因
- ユールの関連係数および系列分析を用いた機能アセスメント法の検討
- ご挨拶
- P2-14 核印刺激や餌によって強化されるニワトリのヒナの選択行動と一般対応法則(ポスター発表II)
- 行動リハビリテーションの発展 : 作業療法・理学療法・言語聴覚療法における実践成果(自主企画シンポジウムII)
- 大学院生に対する携帯電話を用いた行動分析学用語の学習 : 見本合わせ教材とリスト教材の比較
- 強化スケジュールにおける個体間の競争と協力
- P1-01 課題分析法による自閉症児童の掃除行動の形成 : 通常学級場面での、日常的指導とその効果について(ポスター発表I)
- 通常学級における機能的アセスメントと支援の現状と今後の課題
- P1-14 サンクコスト効果に及ぼす強化率と強化量の影響(ポスター発表I)
- P1-34 価値割引の観点から見た利己性とリスク指向性の実験的研究(ポスター発表I)