スポンサーリンク
日本行動分析学会 | 論文
- P1-37 むちゃ食い障害に対するアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT) : 事例研究(ポスター発表I)
- P2-6 代替反応の変化抵抗が反応復活に与える影響(ポスター発表II)
- P2-35 応用行動分析学的介入を用いた四肢不全麻痺患者1名の起き上がり動作能力の推移(ポスター発表II)
- P2-41 具体的な目標提示に加え改善点に着目したフィードバックを行った外来パーキンソン病患者1名の歩行距離の推移(ポスター発表II)
- P2-21 聞き上手になろう : 自閉症スペクトラム障害児に対する「共感エコー」訓練の効果(ポスター発表II)
- 開かれた行動分析学に向けて : シングルケースデザインをめぐって(創立三十年記念シンポジウム)
- P1-8 見本合わせ手続きを用いた階層関係の形成(ポスター発表I)
- P2-39 視覚障害・認知症を有する患者に対する触覚教示をもちいた立ち上がり練習(ポスター発表II)
- P1-11 シミュレーション実験による消去抵抗の検証(ポスター発表I)
- P2-3 ゼブラフィッシュの行動指標に基づく聴力曲線 : 予備的報告(ポスター発表II)
- 行動分析学による認知症リハビリテーションの発展 : セラピストのための機能的アセスメント入門(自主企画シンポジウムI)
- 行動リハビリテーションの最先端 : 実践家のためのADL評価方法(自主企画シンポジウムIII)
- P2-37 夜間における認知症高齢者の問題行動の減少を目指した行動分析学的援助に関する予備的検討(ポスター発表II)
- P1-17 従業員主体の組織改善提案を引き出す対話型ワークショップの相互作用の分析(ポスター発表I)
- P2-29 模擬喫茶店舗における知的障害をもつ成人に対するビデオモデリングとセルフ・モニタリングの介入パッケージの効果(ポスター発表II)
- P2-40 更衣訓練における身体的ガイダンスの有効性 : 認知機能障害を呈した重度運動麻痺患者に対して(ポスター発表II)
- P2-5 変動環境法下での反応間時間の強化II : 全体強化率の影響(ポスター発表II)
- P1-5 報酬確率に応じた運動野活動の相反的変化(ポスター発表I)
- P2-13 発達障がい児の2肢選択場面における選択方略 : 適応的な選択方略が異なる2つの場面間での反応変動(ポスター発表II)
- P2-12 未就学児の2肢選択場面における選択方略の変化(ポスター発表II)