スポンサーリンク
日本蘚苔類学会 | 論文
- 市街地のコケとクマムシについて(一般講演,第21回大会講演要旨)
- バクテリアによる水生苔類チャツボミゴケおよびムラサキヒシャクゴケの細胞壁の分解(第13回大会講演要旨)
- ホンモンジゴケによる銅蓄積(第14回大会講演要旨)
- 苔類2種の分布北東に伸びる
- Reboulia hemisphaerica(ジンガサゴケ科)内の亜種の系統関係について(ポスター発表,第35回日本蘚苔類学会宮崎大会特集)
- 東南アジア産の特異な胞子形態を有するニワツノゴケ属の1新種
- 宮崎県で発見されたヤスデゴケ科(苔類)の新種ゴマダラヤスデゴケ
- 都市の樹幹着生蘚苔類生育分布モデル(ポスター発表,第35回日本蘚苔類学会宮崎大会特集)
- 京都府におけるヤワラゼニゴケ(ヤワラゼニゴケ科,苔類)の新産地(日本の絶滅危惧種)
- 水田のミドリハタケゴケはRiccia sorocarpaではない(ポスター発表,日本蘇苔類学会第42回岡山大会)
- ウキゴケ属5種の新産地
- Takakia(ナンジャモンジャゴケ)の発見(シンポジウム「ナンジャモンジャゴケ発表から50年」,第37回日本蘚苔類学会秋田大会特集)
- コケ[蘚苔]植物の科の和名(雑報)
- 蘚苔類絶滅危惧種データベースと異名検索(展示発表,第30回日本蘚苔類学会大分大会)
- 日本産蘚苔類データベースのWeb公開に関する考察(展示発表,第31回日本蘚苔類学会石川大会)
- 四十年前のキナバル山のコケの調査(シンポジウム「キナバル山の蘚苔類研究」,第31回日本蘚苔類学会石川大会)
- 日本産ヤナギゴケ科の再検討(大会講演要旨)
- 日本産ジャゴケ複合種を構成する3同胞種における染色体数と核型の研究
- 南米チリ亜南極地域の蘚類フロラについて
- 南極産蘚類の葉の奇形