スポンサーリンク
日本精神保健看護学会 | 論文
- 地域精神科領域におけるスペシャリスト看護師のリスクアセスメントの実際
- 精神分裂病患者の寛解過程を支える看護援助 : 臨界期から寛解期前期の移行期に焦点をあてて
- 急性期病棟における社会復帰グループの試み : ファウンテンハウスの基本理念を導入して
- 嘔気を主症状とする不登校症例への看護支援 : 患児-看護者関係が患児の自我発達に与える影響に焦点をあてて
- 思春期不登校症例の看護援助に関する研究
- 精神科看護の常識と非常識 (第12回日本精神保健看護学会学術集会) -- (シンポジウム:精神科看護の常識と非常識)
- 看護学生の患者・自己・関わり方に対する態度の研究 : 3週間の精神科実習における自己評定の変化
- 思春期青年期の精神障害者のデイケアでの体験の内容とその意味
- 大学における臨床とのコラボレーション--臨地実習を通して (第14回日本精神保健看護学会学術集会) -- (シンポジウム:教育と臨床のコラボレーション)
- 単身の統合失調症者に対する訪問看護師の援助
- 精神看護学実習における個別学習目標について
- 精神科デイ・ケアにおける行動場面プログラム : 生態学的心理学の手法から大・小規模認可2施設を比較して
- 激しい拒絶を示す患者の看護に関する一考察
- ウィーンへの招待
- 青年期精神科病棟入院患者の小グループ活動の試み
- いま、精神科の看護師がしていること (第17回日本精神保健看護学会学術集会) -- (シンポジウム 私の精神看護を支えるもの・阻むもの)
- 准看護士・作業療法士S氏の体験した精神科看護の戦後50年 : 口述生活史をもとに
- 精神科女性患者が求めるマッサージを通して関わることの意味 : 無意識のコミュニケーションからの分析
- 看護管理者として積みあげてきた役割拡大の取り組み (第19回日本精神保健看護学会学術集会) -- (シンポジウム 精神看護実践における看護師の役割拡大--担うべき役割と方向性)
- 2年に亘り「拒否」し続けた患者と看護師のかかわり : 患者-看護師関係にみる悪循環