精神分裂病患者の寛解過程を支える看護援助 : 臨界期から寛解期前期の移行期に焦点をあてて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、精神分裂病患者の臨界期から寛解期前期への移行の乗り越えに成功した2事例と失敗した3事例から移行期における危機的な状況とそこでの看護援助について検討した。その結果、1.看護者は古者の保護膜が形成されていない臨界期においては、急激な環境(物理的、人的)の変化を避け、安定を図る必要がある。それは、移行期の患者白身の保護膜は十分に張られていないため、環境の変化はその保護膜を剥がしてしまうためである。2.患者自身の保護膜が張り終えるまでには時間が必要であった。このため、移行期の看護援助は患者自身の保護膜が形成され、安定したものになるまで援助の膜を張り続けることである。移行期においては、患者が迎えている危機を適切に見定め、援助する必要があることが示唆された。
- 日本精神保健看護学会の論文
- 2001-05-15
著者
関連論文
- 急性期精神科看護における「かけひき」の様相
- 精神科クリニカルパス批判--市場原理の徹底化への動き (特集 こころの病いはクスリで治せるか--精神医学産業の現在) -- (第3部 精神医学産業の現在)
- 精神科領域における救急・急性期看護対応に関する文献検討
- 社会参加を支える施設での実習を通しての学生の学び : 看護者としての学びに焦点を当てて
- 精神障害者小規模共同作業所活動と地域社会との関連性の検討--ある小規模共同作業所活動の分析から (特集 共同体の再構築という看護の機能)
- 精神分裂病(統合失調症)の急性期治療におけるRT(Rapid tranquilization)に関する文献検討
- 精神分裂病患者の寛解過程を支える看護援助 : 臨界期から寛解期前期の移行期に焦点をあてて
- 精神分裂病患者の寛解過程における阿保の提唱する看護アプローチの枠組みを活用した看護の展開
- 統合失調症を体験する人の思い描く生活とその広がりについて