スポンサーリンク
日本犯罪社会学会 | 論文
- 『逸脱論と-レイベリング論を機軸として-』, 佐野正彦著, 四六判, 222頁, 本体2,000円+税, いなほ書房, 2003年
- 非行の家族病理(犯罪・非行と家族)
- 最近の東京における少年非行の生態学的構造 (犯罪と地域社会)
- 学校の非行防止機能 (犯罪・非行防止と社会資源の活用)
- 都市システムにおける都市犯罪の研究 : 都市犯罪の相互影響を中心として
- 動機と法主体のアイデンティティ
- 法務省矯正局編『現代の少年非行を考える-少年院・少年鑑別所の現場から-』[A5判120頁 700円, 大蔵省印刷局 1998年], 法務省矯正局編『家族のきずなを考える-少年院・少年鑑別所の現場から-』[A5判162頁 700円, 大蔵省印刷局 1999年]
- 非行臨床における家族へ援助 : 機能的な家族を目指して(犯罪・非行と家族)
- 市民による野宿者「問題」の認知とその「解決」 (課題研究 司法と福祉)
- 逸脱の社会的構成とその政治的媒介過程
- 虞犯とその取扱上の問題点(虞犯の概念と実態)
- 一般市民の違法行為者に対する排斥-受容態度
- 故柏熊岬二先生を偲んで
- 家庭裁判所が果たすべき役割に関する弁護士の意識
- 犯罪の被害者 : スウェーデン犯罪防止委員会調査報告1988年1号
- 社会内処遇のシステムのシミュレーション分析
- 社会内処遇における処遇困難性の構造
- 被害者支援における住民参加の現状と課題 (課題研究 地域社会を基盤とする犯罪統制の新動向)
- 被害者支援における住民参加の現状と課題(I 課題研究 地域社会を基盤とする犯罪統制の新動向)
- 矢島正見著, 『少年非行文化論』, A5判, 357頁, 4,120円, 学文社, 1996年
スポンサーリンク