スポンサーリンク
日本ロシア文学会 | 論文
- エヌ・ゲー・チェルヌイシェーフスキーはヘーゲル『美学講義』を読んだか?
- チェルヌィシェフスキイの悲劇観はヘーゲル『美学講義』の水準を越えているか?
- チェルヌイシェーフスキーの滑稽観はヘーゲル美学の水準を越えているか? : Маг. Дисс.「滑稽」節の再検討
- ゲルツェンの哲学的作品(『学問におけるディレッタンティズム』『自然研究書簡』)とヘーゲル『哲学史講義』
- 美は事物の純粋表面であり,純粋形式である
- 文学史をいかに叙述すべきか? : ベリンスキー『プーシキン論』の示唆
- 古代ロシア語シンタクスの一用法(場所の状況語としての所格)から観た「原初年代記」編纂についての一考察
- 「ロシア語意味体系辞典」とカラウーロフの意味論
- ロシア語における「歴史的現在」とその問題点
- 『分身』における道化の要素
- レフ・バクストを起点に世紀転換期の身体観について考える(2003年度学会報告要旨)
- ロシア語文音調の基本的構造
- 背景と風景 : 合成名辞述語についての一考察
- 《Русский язык конца ХХ столетия (1985-1995)》, Москва, 《Языки русской культуры》, 1996, 478c.
- 教科書からいかに離れるか
- М.С. Черепахов ц ∂р. Жанры советской газеты. Изд-во , М., 1972. 423 стр.
- 日本ロシア文学会創立50周年記念祝賀会
- 染谷茂先生を悼んで
- 非他動詞に付く最終接尾辞-сяについて
- 清水三三, ロシア留学時代の論文