スポンサーリンク
日本マス・コミュニケーション学会 | 論文
- 報道の真実性についての一考察
- インターネットとジャーナリズム : サイバー・ジャーナリズムの可能性(一九九七年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 特集 大衆社会論とジャーナリズム(大衆社会論とジャーナリズム)
- 特集 高度情報化社会論
- 大衆の視点と専門家の使命(マス・メディア批判の軸をめぐって)
- 「時代の変化」と雑誌、読者 : 新雑誌と"大衆"社会状況再検討のための一視点(大衆社会論とジャーナリズム)
- 物語マンガと現代新聞
- テレビ内容分析の新たな展開を求めて : "「戦争と原爆の記憶」分析プロジェクト"からの問題提起(ワークショップ7,2007年度秋季研究発表会ワークショップ報告)
- 市場競争とともに発展する中国のテレビ放送 : 中央テレビの広告オークションを中心に
- オーディエンス研究におけるアクティブ-パッシブ論争を越えて : 二項対立の限界
- 社会的実践としてのテレビ番組視聴 : ある「事件報道」の視聴活動を事例として
- IV コミュニケーション政策の現状と問題点 : アメリカの場合を中心に(コミュニケーション政策)
- 司会
- 5 国際コミュニケーション : メディアの伝える外国イメージ
- 国際コミュニケーション過程の理論と実証(ポスト冷戦時代の国際コミュニケーション論)
- 9.内容分析のためのキーワード検索と標本データベースの構築(二〇〇五年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 環日本海交流と放送活動(一九九三年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 東西冷戦崩壊後の「国際コミュニケーション研究」における方法論的展開(ポスト冷戦時代の国際コミュニケーション論)
- マスメディアの国際環境監視機能と報道枠組み : ジャーナリズムの行方 (転換期のマス・メディア)
- 携帯電話におけるコンテンツ・サービスの可能性 : iモードとeビジネス(第27期第3回研究会(マルチメディア研究部会企画))