スポンサーリンク
日本ブリーフサイコセラピー学会 | 論文
- 関係性から見たコンサルテーション過程の基礎的研究
- 痴呆性高齢者の家族支援 : ブリーフセラピーモデルによるカウンセリングの2事例
- ブリーフセラピーの発展とその効用
- 外在化の血糖コントロール不良例への応用 : "くいしんぼう"への対策を話し合う
- 濱田恭子著, 拒食と過食のブリーフセラピー, こころの科学112号(特別企画 : 拒食と過食), 日本評論社pp.65-75, 2003年11月1日
- アーネスト・L・ロッシー編, 羽白誠監訳, 二瓶社, 2005年, ミルトン・H・エリクソン全集 第2巻 感覚,知覚および心理生理学的過程の催眠性変容
- 宮田敬一編, 児童虐待へのブリーフセラピー, 金剛出版, A5版, 236頁, 本体3,400円, 2003年7月20日
- 支持的精神療法の立場から(ブリーフサイコセラピーの貢献と今後の展望,シンポジウム報告2(第13回札幌大会より))
- ブリーフセラピー実践:初学者の巻(シンポジウム「初学者のためのブリーフセラピー」)
- 追悼 大野清志先生を偲ぶ[含 経歴・主要著書]
- 治療的援助としての質問(シンポジウム「初学者のためのブリーフセラピー」)
- 吉川悟編, 金剛出版, 2009年, システム論から見た援助組織の協働-組織のメタ・アセスメント
- 「他機関による影響」を考慮することの有用性について--紹介事例の検討を通して
- 「初学者のためのブリーフセラピー」企画にあたって(シンポジウム「初学者のためのブリーフセラピー」)
- 追悼:宮田敬一先生
- マイケル・J・マホーニー編, 金剛出版, 2008年, 認知行動療法と構成主義心理療法: 理論・研究そして実践
- エリクソニアン心理療法と催眠における見立て
- 協働する見立て : ケース・フォーミュレーション(見立て)
- 「心理療法における関係性をめぐって」の序論めいたもの(シンポジウム「心理療法における関係性をめぐって」)
- 援助関係は援助関係の中でどのようにして定義されるのか(シンポジウム「心理療法における関係性をめぐって」)
スポンサーリンク