スポンサーリンク
教育調査研究所 | 論文
- 体験的学習の教育計画化・組織化 (特集 体験学習をとらえ直す)
- 「総合的な学習の時間」(仮称)実践上の一視点--戦後「総合的学習」の検討から考える (「総合的な学習の時間」への実践課題)
- 現代学校における学年・学級組織をどう見直すか--分権・規制緩和の中での動きを通して (特集 転換期を迎えての学校経営)
- 小・中学校での習熟度別指導の諸問題 (特集 少人数・習熟度別学習への取り組み)
- 個に応じた指導のあり方について--新指導要領における「補充的な学習」や「発展的な学習」 (特集 学校現場の対応課題--改訂学習指導要領スタート)
- マルチメディアと子どもの心--メディアを介した対人関係
- 学校自治のススメ--共生の文化への基盤づくり (特集 学校文化の変革と創造)
- 提言 教育とセレンディピティ--オーストラリアのシュタイナー学校に見る豊かな
- 「自ら学び、いきいきと目を輝かせて活動する子」の育成をめざした学習指導のあり方 (第32回 教育展望セミナー研究討議資料 いま、学校に活力を!(2)子どもの学びを生かす--確かさと豊かさを) -- (実践提案 小学校)
- ノーマライゼイションをめざす学校教育 (特集 共生社会へ向けての教育)
- 提言 パフォーマンス評価を学校に
- (巻頭言)単なる学歴からの脱却を
- 学校評価の現状とこれからの課題 (特集 二年目に入った新教育課程)
- インターネットによる教育の多様化--自己管理学習を目指して (特集 新教育課程の実施と情報教育)
- メディアリテラシー教育の実践課題 (特集 メディアと学校教育)
- いのちの教育のカリキュラム作り (特集2 「いのち」の教育)
- 個の可能性を拓く学校の創造--二十一世紀の学校づくりをめざして 北斗プラン二〇〇〇 (第29回 教育展望セミナー--子どもの未来を拓く(1)学び続ける子ども) -- (実践発表)
- わたしの教育実践(180)生きる力を培う幼・小・中一貫した新教育課程の創造
- 現代文明と子どもの社会性 (特集 社会性のある子どもの育成)
- 科学者の青少年時代・パスカル 言語教育が生んだ計算器の祖