スポンサーリンク
政治経済学・経済史学会 | 論文
- ポスト冷戦時代のアメリカ経済 : 国内産業再生と対日交渉の政策史的展開をもとにして(大会報告・共通論題:冷戦体制の解体と20世紀末資本主義の世界史的段階)
- 磯田宏著, 『アメリカのアグリフードビジネス-現代穀物産業の構造分析-』, 日本経済評論社, 2001年, v+278頁
- 浦長瀬隆著, 『中近世日本貨幣流通史-取引手段の変化を要因-』, 勁草書房, 2001年, vi+284頁
- 米山秀著, 『近世イギリス家族史』, ミネルヴァ書房, 2008年, xiii+362頁
- アメリカ公有地政策史上における先買権法に関する一考察
- 韓国資本主義の外生的循環構造とNICs型従属
- 奥村茂次編著, 『アジア新工業化の展望』, 東京大学出版会, 1987年9月刊, VIII+343頁
- 冷戦体制と韓国資本主義の構造 : 資本主義発展の「外からの道」における内的要因の検討を中心に
- 山口房司著, 『多分節国家アメリカの法と社会』, ミネルヴァ書房, 1999年, 399+iii頁
- 浅井良夫著, 『戦後改革と民主主義-経済復興から高度成長へ-』, 吉川弘文館, 2001年, vii+302+8頁
- 梅津順一著, 『近代経済人の宗教的根源-M.ヴェーバー,R.バクスター,A.スミス-』, みすず書房, 1989年, ix+319頁
- 90年代不況の性格(大会報告・共通論題 : 1990年代不況の世界史的意味)
- 独占価格の形成メカニズム
- 中川清著, 『日本都市の生活変動』, 勁草書房, 2000年, 457頁
- 欧州統合と移民・外国人労働者政策 : 政策転換の展望(大会報告・共通課題:労働のグローバル化と国家・地域-歴史と現状-)
- 岡田与好著, 『イギリス初期労働立法の歴史的展開』
- いわゆる「再版農奴制」の南西ドイツ的特質 : 《die zweite Leibeigenschaft》概念の再吟味を通じて(説苑)
- 農業改革以前の東エルベ地主制について(海外資料)
- 群馬県における50町歩地主の形成
- 初期恐慌 : マニュファクチャー期の過剰生産をめぐって
スポンサーリンク