スポンサーリンク
政治経済学・経済史学会 | 論文
- 戦時期日本の産業統制の特質 : 繊維産業における企業整備と「10大紡」体制の成立
- 二人の偉大な歴史家の死 : ジュオルジュ・ルフェーヴルとE・A・コスミンスキイ(海外消息)
- 戦時期日本における「大衆車」工業の形成と展開 : トヨタ自動車工業を中心に
- 産業集積 : 取引システムの形成と変動
- 長野暹編著, 『「佐賀の役」と地域社会』, 九州大学出版会, 1987, 408頁
- 名誉革命後の金融危機と土地所有 : 利子論争ならびに土地銀行企画の社会的基盤
- 享保改革における年貢増徴策 : 享保改革における幕府徴租法の変質とその意義
- ドイツ失業保険法の成立過程
- ドイツにおける失業給付制度の展開と福祉国家の形成 : 第二帝政期からヴァイマール期にいたる失業問題認識と国家的対応
- 塩見治人・谷口明丈・溝田誠吾・宮崎信二著, 『アフリカ・ビッグビジネス成立史-産業的フロンティアの消滅と寡占体制』, 東洋経済新報社, 1986年, X+322頁
- 大門正克著, 『民衆の教育経験-農村と都市の子ども-』, 青木書店, 2000年, v+284頁
- 中欧および東欧におけるいわゆる「再版農奴制」の基本的諸問題(海外寄稿)
- 高橋克嘉著, 『イギリス労働組合主義の研究』, 日本評論社, 1984年, 400頁
- 椎名重明編著, 『団体主義-その組織と原理-』, 東京大学出版会, 1985年, 326頁
- フランス農業史の一史料 : ラングドックのcompoix(土地台帳)(海外寄稿)
- リソルジメントとブルジョワ革命 : 研究方向に関する試論(海外寄稿)
- 暉峻衆三編, 『日本農業100年のあゆみ-資本主義の展開と農業問題-』, 有斐閣, 1996年, xiv+376頁
- 東北水田単作地帯における地主経済の展開〔明治後期〜昭和(戦前)期〕 : 秋田県500町歩地主T家を事例として
- 『資本論』成立過程におけるマルクス「経済表」の意義 : マルクスによる再生産論=恐慌論の体系化を展望して
- 高木彰著, 『再生産表式論の研究』, 1973年12月, ミネルヴァ書房刊, viii+294頁
スポンサーリンク