スポンサーリンク
政治経済学・経済史学会 | 論文
- 「二つの道」諭と『帝国主義論』 : レーニンの軍事的=封建的帝国主義規定との関連において
- 再生産論体系における利潤論の位置 : 『資本論』第3巻第3篇第15章をめぐって
- 小沢光利著, 『恐慌論史序説』, 梓出版社, 1981年, 8+326頁
- 現代帝国主義の構造と循環 : 分析視角の確定のために
- 世界的リストラクチュアリング期における日米関係(大会報告 共通論題 : 戦後日本資本主義の世界的・歴史的位置)
- 侘美光彦著, 『世界大恐慌-1929年恐慌の過程と原因-』, 御茶の水書房, 1994年, xiv頁+1036頁
- 株式資本の論理と独占価格
- 伊藤喜雄著, 『現代日本農民分解の研究』, 御茶の水書房, 1973年1月刊, 517頁, 2500円
- 「生産の集積と独占」論考
- 野村正實著, 『熟練と分業-日本企業とテイラー主義-』, 御茶の水書房, 1993年, IV+237頁
- 北條裕雄著, 『現代アメリカ資本市場論-構造と役割の歴史的変化-』, 同文舘, 1992年, x+351頁
- 国法銀行制度下における合衆国貨幣市場とシカゴの地位 : 1894年「ボルティモア・プラン」の形成
- 第二次世界大戦後アメリカの対欧州通貨金融政策 : 戦後構想から欧州決済同盟(EPU)の創設・展開へ(大会報告・共通論題 : ケインズ政策の展開と経済統合)
- 高橋克嘉著, 『イギリス労使関係の変貌』, 日本評論社, 1987年, 491頁
- 19世紀イギリスにおける労使関係の「組織化」(大会報告 共通論題:ブルジョワ的変革以後における資本主義社会組織化の諸局面)
- 処女地開拓と環境保全
- 谷口明丈著, 『巨大企業の世紀-20世紀アメリカ資本主義の形成と企業合同』, 有斐閣, 2002年, x+503頁
- 河村一著, 『カナダ金融経済の形成-中央銀行の成立過程から見た-』, 御茶の水書房, 2007年, xii+378頁
- イギリスにおける'経営権'と労使関係 : 1897〜98年機械産業争議に即して
- 吉岡昭彦著, 『イギリス地主制の研究』, 未来社, 1967年6月刊, A5, 347頁, 1400円
スポンサーリンク