スポンサーリンク
政治経済学・経済史学会 | 論文
- 米川伸一著, 『イギリス地域史研究序説』, 未来社, 1992年3月刊, 678+18頁, 4800円
- 現局面における米価下落の要因について--需要構造分析の視点から
- 小農経営の発展と小作争議 : 新潟県を中心として
- リチャード・スメサースト氏の近代日本農業史研究を告発する(論点をめぐって)
- 島袋善弘著, 『現代資本主義形成期の農村社会運動』, 西田書店, 1996年, 253頁
- 森武麿著, 『戦間期の日本農村社会-農民運動と産業組合-』, 日本経済評論社, 2005年, iv+344頁
- 農地改革資料編纂委員会編, 『農地改革資料集成』, 第一巻,第二巻, 財団法人農政調査会, A5版, 第1巻, 1974年, 21+1068頁, 第2巻, 1975年, 19+1210頁
- 牛山敬二著, 『農民層分解の構造-戦前期』, 御茶の水書房, 1975年12月刊, A5, 424頁, 3500円
- フランスにおける移民・外国人労働者の排斥・分離・統合 : 19世紀末から両大戦間期を中心に(大会報告・共通課題:労働のグローバル化と国家・地域-歴史と現状-)
- フランス経済史の視点から(コメント1)(大会報告・共通論題:現代化過程における日本の雇用-企業と「公共性」-,2008年度秋季学術大会)
- ストルィピン農業改革とモスクワ県ゼムストヴォ : 牧草播種の導入と区画地経営への農業技術援助をめぐって
- 安藤光義著, 『構造政策の理念と現実』, 農林統計協会, 2003年, ix+204頁
- 林業構造研究会編, 『日本経済と林業・山村問題』, 東大出版会, 1978年, 4+532頁
- 明治初年護法一揆の特質 : 明治6年越前大一揆分析
- 蚕糸業の再編と国際市場 : 1882-1886年
- 製糸資本の勃興 : 蚕糸業再編期の開明社
- 石井寛治著, 『近代日本金融史序説』, 東京大学出版会, 1999年, 589頁
- フランス革命史学の新展開 : 歴史認識の問題を中心にして(研究動向)
- 脇田修編著, 『近世大坂地域の史的分析』, 御茶の水書房, 1980年刊, 序論3-11頁, 本論13-320頁, 後記321-323頁
- 山崎隆三著, 『近世物価史研究』, 塙書店, 1983年, 373頁
スポンサーリンク