スポンサーリンク
政治経済学・経済史学会 | 論文
- ドイツ社会経済史研究の最近の動向 : Handbuch der Deutschen Wirtschafts- und Sozialgeschichte, 2Bde.にそくして-(1)(学界動向)
- 三好洋子著, 『イギリス中世村落の研究』, 東京大学出版会, 1981年2月刊, A5判340頁
- 「協同(共同)」と「公共性」をとりむすぶもの(コメント2)(大会報告・共通論題 : 地域再編過程における協同と公共性)
- 12世紀の所領収益表を通してみたクリュニー領主制
- 製糸業の崩壊と賃銀不払問題 : 昭和恐慌期の長野県の状況
- 柳沢遊著, 『日本人の植民地経験-大連日本人商工業者の歴史-』, 青木書店, 1999年, 376頁
- 小林英夫編, 『近代日本と満鉄』, 吉川弘文館, 2000年, 306頁
- 金容度著, 『日本IC産業の発展史-共同開発のダイナミズム-』, 東京大学出版会, 2006年, vi+263頁
- 日本におけるコンピュータ産業の発展過程 : 1960年代,電力業の制御用コンピュータを中心に
- 幸田亮一著, 『ドイツ工作機械工業成立史』, 多賀出版, 1994年, viii+329頁
- 戦後における耕作権問題 : その「価格化」の問題を中心として
- わが国農業構造変貌の特徴 : 1980年農業センサス結果の分析(資料分析)
- W.G.HOSKINS, The Midland Peasant. The Economic and Social History of a Leicestershire Village, London, Macmillan, 1957, xxvii+322pp
- イギリス毛織物工業と国際競争 : 17世紀における新旧毛織物の隆替をめぐって
- 統計的にみた農家労働力の就業、異動構造(資料分析)
- 農民分解論の若干の問題(論点をめぐって)
- 横関至著, 『近代農民運動と政党政治-農民運動先進地香川県の分析-』, 御茶の水書房, 1999年, x+288+14頁
- 林宥一著, 『近代日本農民運動史論』, 日本経済評論社, 2000年, iv+353頁
- 高橋満著, 『地主支配と農民運動の社会学』, 御茶の水書房, 2003年, vii+219+ix頁
- 労賃形態の必然性について : マルクスの必然性・存在理由
スポンサーリンク