スポンサーリンク
政治経済学・経済史学会 | 論文
- 山内良一著, 『農業保護の理論と政策』, ミネルヴァ書房, 1997年, 308頁
- 1920年代フランスにおける通貨危機 : 「ポワンカレ・フラン」成立の歴史的前提
- 若林洋夫著, 『イギリス石炭鉱業の史的分析』, 有斐閣, 1985年3月, xii+336頁
- 村田邦夫著, 『イギリス病の政治学-19〜20世紀転換期における自由主義による危機対応過程-』, 晃洋書房, 1990年, vii+248+索5頁
- 安部悦生著, 『大英帝国の産業覇権-イギリス鉄鋼企業興亡史-』, 有斐閣, 1993年, iv+420頁
- 尾上修悟著, 『イギリス資本輸出と帝国経済-金本位制下の世界システム』, ミネルヴァ書房, 1996年, iii+233頁
- 平田雅博著, 『イギリス帝国と世界システム』, 晃洋書房, 2000年, vii+275頁
- 大河内暁男著, 『近代イギリス経済史研究-国内市場の研究-』
- 平田喜彦・侘美光彦編, 『世界大恐慌の分析』, 有斐閣, 1988年, xiv+347頁
- 坂井一夫・西村閑也編著, 『比較金融史研究-英・米・独・仏の通貨金融構造1870〜1914年』, ミネルヴァ書房, 1992年, viii+342頁
- バンク・レート政策の行詰りと為替操作の登場 : 両大戦間期イギリスにおける金本位制「復帰」前後の金融政策
- 山本栄治著, 『「ドル本位制」下のマルクと円』, 日本経済評論社, 1994年, x+288頁
- 飯田隆著, 『イギリスの産業発展と証券市場』, 東京大学出版会, 1997年, vi+288頁
- 米倉茂著, 『英国為替政策-1930年代の基軸通貨の試練-』, 御茶の水書房, 2000年, xi+656頁
- 手島正毅著, 『日本国家独占資本主義諭』, 有斐閣, 1966年12月刊, 323頁, 980円
- 日本資本主義の戦後再編と危機の進行 : 格差=構造的過剰のメカニズムを中心として
- 栗原源太著, 『日本資本主義の二重構造-独占資本形成期から多国籍企業化までの実証分析-』, 御茶の水書房, 1989年, vi+398+6頁
- 橋本寿朗著, 『日本経済論-二十世紀システムと日本経済』, ミネルヴァ書房, 1991年, vi+314頁+10
- 日本的労資関係をめぐる最近の議論について(論点をめぐって)
- 戦後日本資本主義分析の方法の模索 : 井村喜代子『現代日本経済論』をめぐって(研究動向)
スポンサーリンク