スポンサーリンク
政治経済学・経済史学会 | 論文
- 古賀比呂志著, 『英国機械産業労使関係史(上)-職業保護政策の形成と1852年のロックアウト-』 / 『英国機械産業労使関係史(下)-クラフト規制をめぐる労使関係の展開-』, 御茶の水書房, 1997, 1998年, vii+307, vii+487頁
- マルクスのアジア社会発展像
- 復興期日本の貨物自動車運送事業
- 石井寛治・関口尚志編, 『世界市場と幕末開港』, 東京大学出版会, 1982年, 338頁
- 日本ファシズムと農村経済更生運動の展開 : 昭和期「救農」政策についての考察
- 日本ファシズムと「満州」農業移民
- 堀口健治・豊田隆・矢口芳生・加瀬良明著, 『食料輸入大国への警鐘』-全集・世界の食料 世界の農村19-, 農山漁村文化協会, 1993年, 263頁+英文サマリー9頁
- ボルヒャルト論争によせて : 同時代人たちの「思考の余地」
- 大島通義著, 『総力戦時代のドイツ再軍備-軍事財政の制度論的考察-』, 同文舘出版, 1996年, xvi+400頁
- 農民層分解の現段階的性格に関する一考察 : 激動期における北海道農業の変貌と農民層分解の特徴
- 梶井功著, 『小企業農の存立条件』, 1973年, 東大出版会, A5版, viii+240頁
- 矢島武編著, 『日本稲作の基本問題』, 北海道大学図書刊行会, 1981年1月, 序8頁, 本文507頁
- 小野征一郎編著, 『TAC制度下の漁業管理』, 農林統計協会, 2005年, viii+364頁
- 平野綏著, 『近代養蚕業の発展と組合製糸』, 東京大学出版会, 1990年, xiii+335頁
- 田中修著, 『稲麦・養蚕複合経営の史的展開』, 日本経済評論社, 1990年, x+282頁
- 新居浜における住友資本の事業展開と都市形成過程
- ソヴェトにおける差額地代と土地国有
- 「20世紀社会主義」の世界史的位相(大会報告・共通論題:冷戦体制の解体と20世紀末資本主義の世界史的段階)
- 再生産構造と農業変革 : 『資本主義の発展』と『農業綱領』との連繋
- 経済計画=バランス表式の基礎概念 : ストルミリン『表式』基準
スポンサーリンク