スポンサーリンク
広島大学大学院教育学研究科附属幼年教育研究施設 | 論文
- 就学前集団保育と小学校との連携に関する研究 : 幼稚園教諭・小学校教諭の研修内容に関する全国調査から
- 学習論としてのプロジェクト・アプローチ--ドイツにおける教授学的位置づけと幼児教育での展開 (特集論文)
- レッジョ・エミリアの子どもたちはどのようにして測定の言語を学んだのか--象徴的言語を通しての学習の概念をめぐる一考察:「靴とメートル」プロジェクトのドキュメンテーションをてがかりにして (特集論文)
- A Study on the Potential Utilization of Portfolio among Coordinators in Kindergartens and Nursery Schools in Japan
- 保育における省察の構造
- 幼小交流活動は幼児にとってどのような体験であるか--交流前後のインタビューの分析から
- 幼児の遊びの終わり方に関する研究--3歳・4歳・5歳児クラスの自由遊び場面の検討を通じて
- 保育者の絵本選択の理由と経験年数との関連に関する研究
- 認定こども園のカリキュラムに関する課題と展望 : エデュケア(educare)の概念からの検討
- 幼児における足し算時の指の利用方略 : 短期記憶, 手指の巧緻性, 足し算成績との関係
- 保育における最近接発達領域に関する検討
- 幼児の運動能力と基本的運動動作に関する研究 : 自由遊びに見る運動能力別の基本的運動動作比較の試み
- 幼稚園における保育者と大学院生の保育カンファレンスに関する研究
- 新奇なオモチャと幼児の遊びの展開--「パチカ」と「ささら」の遊びの観察から
- 子育てサークルの運営を通した母親のエンパワメントについて : Mサークルの事例から
- ヴィゴツキー欠陥学に関する研究の動向と展望
- 子育てバリアフリーを通した福祉のまちづくりに関する検討
- 留学生家族の子育てニーズに関する研究
- 世代間交流が幼児・高齢者に及ぼす影響に関する実証的研究
- ヴィゴツキーの『高次精神機能の発達史』に関する再検討 : 欠陥学研究の位置づけをめぐって