スポンサーリンク
地学団体研究会 | 論文
- 双眼実体偏光顕微鏡をつくる(環境と地学)
- 「科学技術離れ」と教育政策
- 火星の驚異, 小森長生著, 平凡社, 新書判, 210ページ, 740円
- 岡山県下の三朝層群の火山岩I : その弾性波速度と孔隙率・密度との関係
- 大学教養課程における地学教育 : 大阪工業大学を例にして(大学の地学教育)
- 尾平鉱床区の研究 : 花崗岩に伴う鉱床の2,3の問題
- 函館市立博物館所蔵のDesmostylus臼歯
- 木曽谷のローム層I
- 十勝平野に分布する内陸古砂丘の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(72)
- 中国東部安徽省八公山地域における先カンブリア時代後期の劉老碑層から産出したCyphomegacritarchsとそれらの数学的シミュレーション
- 北海道野幌丘陵南部における洪積統の花粉分析 : とくに西の里層について
- 三保海岸における堆積状態の観察(I.地域性を生かした地学教育,地学団体研究会第26回総会シンポジウム資料)
- ソ連の地質技術者ならびに鉱山技術者の訓練について
- これからが大切な土木-応用地質 : 国土の建設と保全のために(地すべり)
- 「郷土の地史を考える」 : 乗鞍火山群のおいたち(IV.教材研究)
- 雪のラミナ掘りからナウマンゾウの発掘へ : 柏崎地区野尻湖友の会(第3章 市民とともに,自然に学ぶ地学教育,記念特集号)
- 地域の自然に親しみ,感動する体験をもとに : 地学団体研究会第57回新潟総会教育シンポジウムを終えて(地域の自然に親しみ,感動する体験を)
- 地学教育シンポジウム : 「本物を学ぶ感動を子どもたちに-地学教育の連携-報告(本物を学ぶ感動を子供たちに-地学教育の連携-)
- 青森県立郷土館における地学教育の実践例 : 自然観察会と出前授業(本物を学ぶ感動を子供たちに-地学教育の連携-)
- 魚沼丘陵団研のあゆみ(団体研究の魅力)
スポンサーリンク