スポンサーリンク
地学団体研究会 | 論文
- 太平洋西部遷移帯の構造形成機構
- 『地盤沈下』を読んで(普及書を生かそう,IV 教材研究)
- 気象教材配列についての検討(IV 教材研究)
- 奈良県大滝ダム湛水域の地すべり問題(ダム問題を考える)
- サワガニとの横ばい3年(I 高田支部における地学教育グループの活動・その現状と問題点)
- Tectonic lensの2型式とその共存(構造地質ノート)
- 大阪層群上部の花粉化石について : 堺港のボーリングコアーを試料として
- 信太山丘陵・大阪の生いたち(小学校中学校での地学教育)
- 地質学は社会のニーズにこたえているか : 地質学サバイバルの道をさぐる(地質学サバイバルの道をさぐる)
- 広域地下水汚染の諸問題 : 農地の塩害からヒ素地下水汚染まで(アジア地下水ヒ素汚染問題を考える)
- 岡山県蒜山原層の化石珪藻について
- 野尻湖底の哺乳動物化石含有層の絶対年代 : 日本の第四紀層の^C年代 XI
- X.教師の団体研究(5.大学における地学教育,II.団研と教育,第29回前橋総会シンポジウム「団研と教育」)
- 領家深成作用と後期中生代火山-深成作用(特集 濃飛流紋岩およびそれに関連する酸性火成作用-地団研第24回総会シンポジウム-)
- 日本アルプスの地形と地質
- 縞状鐵鑛の諸性質
- 新潟県中魚沼郡川西町産旧象の臼歯化石の再検討
- 恵庭火山の中期噴出物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(82)
- 阿武隈高原の花崗岩化作用(日本各地の変成帯における花崗岩化作用の実例,花崗岩化作用)
- 公開講座「多摩のおいたちを訪ねて-多摩の地史をさぐる」の経験(教材研究・実践記録,古生物学入門)