スポンサーリンク
北海道大学スラブ研究センター | 論文
- 応答 (書評特集 [北海道大学スラブ研究センター監修]『講座スラブ・ユーラシア学』批評と応答)
- Russian and East European Studies in Sweden: New Challenges and Possibilities (Where are Slavic Eurasian Studies Headed in the 21st Century?)
- プラトーノフについての回想をどう読むか (現代文芸研究のフロンティア(6))
- The State and Future Tasks of Slavic Studies in Australia and Beyond during the Post-Communist Period: One Australian's Perspective (Where are Slavic Eurasian Studies Headed in the 21st Century?)
- トルストイとゴーリキー、『幼年時代』研究--自己と他者のまなざし (19世紀ロシア文学という現在)
- ロシア聖書協会と聖書ロシア語訳事業--歴史的位置付けについての覚え書き
- プーチン政権における「国家安全保障概念」の改訂をめぐる動き:「国家安全保障概念」から「国家安全保障戦略」へ (ロシア外交の現在(2))
- 批評 (書評特集 [北海道大学スラブ研究センター監修]『講座スラブ・ユーラシア学』批評と応答)
- Some arguments on the Nagorno-Karabagh history (Историографический диалог вокруг непризнанных государств: Приднестровые, Нагорный Карабах, Армения, Южная Осетия Грузия)
- インドと旧ソ連・ロシア--国際関係の連続性と相違 (ロシア外交の現在(1))
- 色男の日露比較文学 (文化研究と越境--19世紀ロシアを中心に) -- (文化のプラクティス)
- 中世ロシアの法文化とモンゴル支配 (中世ロシアの法と社会)
- O.マンデリシタームの創造における「形象」の概念について--評論『言葉と文化』、および2つの「つばめ詩篇」の読解
- 批評 (書評特集 [北海道大学スラブ研究センター監修]『講座スラブ・ユーラシア学』批評と応答)
- 19世紀前半のロシア文学とピクチャレスク概念 (19世紀ロシア文学という現在)
- 18世紀ロシアにおける「ギリシア」表象の史的背景--「古典古代と非古典古代の混交」と「帝国の遷移」 (文化研究と越境--19世紀ロシアを中心に) -- (文化表象の政治学)
- 東欧の人民民主主義再々訪 : 吉岡論文に寄せて
- 結核と革命
- 中東欧研究と比較政治学 : いわゆるディシプリン指向の中での地域研究のあり方の考察
- 中東鉄道警備隊と満洲の軍事バランス:1897-1907年 (ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア(3)) -- (トランスボーダーの地政学)