スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 3. 韻文教材と作者想定論 : 秋田喜三郎の実践から
- 4. 関係把握を重視する「読み」の一考察 : 「スイミー」の実践を通して
- 情報編集力と作文指導
- 1. 活発に討論する授業をどう創造するか。 : いじめや差別に立ち向かう小学校4年生の授業
- 「活発に討論する授業」をどう創造するか : コミュニケーションを核とした「総合的な学習」
- 5 「相互交流のコミュニケーション」としての「聞くこと」の学習
- OECD調査に見るわが国の高校生の読解力(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- リーディング・リテラシーを育てるための指導戦略と評価方法の開発
- 読解力向上を目指したブッククラブの指導法の開発 : 理解と解釈を重視したクリティカル・リーディングの理論と方法
- 高等学校国語科におけるメディア・リテラシーの研究 : 映像メディアの学習指導を中心に
- 韻律とイメージで読み味わう詩の学習指導法研究 : 萩原朔太郎詩を手掛かりとして(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 1. 「新しい学力観」にもとづく実践上の傾向と問題
- 学習者の概念・推論・判断の実態から小学校国語科カリキュラムの改善点を探る : 書く・考えるのプロセスからの改善点
- IV-7 信濃教育会出版国語教科書の研究 : 教材の成立と変遷に注目して
- 課-2 芦田恵之助の綴方教授実践の考察(6) : 九・十歳の変革期の評価と批正の特質
- 5-2 芦田恵之助の綴方教授実践の考察(6) : 実践の産出と基礎づけの問題
- I-4 言語教育基礎論研究 : フランソワ・グアンの言語教授法の考察
- 提案一 国語教育史上からの「典型」の発掘(国語教育史研究の課題,夏期学会(第八十六回東京学会),国語教育史研究の課題)
- 5. 個性と発達をとらえるための作文分析の観点の考察
- III-4 個性と発達をとらえるための作文分析の観点の考察(2) : 「軸」の析出