スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 大正期における日記文指導の展開
- 芦田恵之助の日記文指導論
- 寒川鼠骨の写生文・日記文の捉え方
- 2 作文能力発達に関する縦断的研究-その(2)-
- 2. 国語科教材としての連句の有効性
- 提案2 問題の焦点としての「との出会い」 : の問題化の自覚を(21世紀の国語教育を考える,夏期学会 第94回 東京大会)
- 国語科授業力に培う教員研修プログラムの構想(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 文法指導におけるインダクティブ・アプローチ
- 学校文法の拡張的解釈のための基礎理論 : ヲ格の分析を中心に
- 言語教育としての比喩(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 「考える力」を高めるための語彙指導の研究 : 小学校国語科教科書における「思考を助ける語彙」(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- 終戦から本土復帰までの沖縄「国語」教育(一) : 第I期(国語科教育と国際化)
- 4-2 児童の文章表現における作者と主人公の問題(一)
- 4 生活綴方における文化をめぐる一考察
- 提案四 「新たな共同性」を求めて : 沖縄のことばの文化より(人間関係を切り拓く言葉の指導,夏期学会(第九〇回東京学会),人間関係を切り拓く言葉の指導)
- 2. 人間と言葉のかかわりをふまえた国語科教育 : 文学および文学の授業の可能性を探る
- 1 明治初、中期における作文指導と言語の教育
- 1 山県悌三郎著『小学国文読本』について : その入門期の特質
- 山縣悌三郎著『小学国文読本』について : その入門期の特質(国語教育史研究の課題)
- 3 作者想定法のその後 : 昭和初期の実践(1)